みちびきじぞうそん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
導地蔵尊(導地蔵堂)の編集履歴
2021年02月27日 13時58分
名前
導地蔵尊(導地蔵堂)
編集前:導地蔵尊
通称
導地蔵(みちびきじぞう)
編集前:導地蔵
ご祭神/ご本尊
地蔵菩薩像
見所
江ノ電が極楽洞(トンネル)に入るの愛好家が写真を撮ることが多い
’ 桜橋 ’ のたもとに在って、
縁側に人が腰掛けたりして ほのぼのとした民家のような地蔵堂。
鎌倉二十四地蔵霊場 札所第20番(御朱印授与は「極楽寺」)
創建:1267年、 開基:忍性
(極楽寺の忍性が運慶作の地蔵像を安置したのがそのはじまりといわれているが
現在の地蔵像は室町時代の作と伝えられているそうです。)
アクセス
江ノ島電鉄線「極楽寺」駅から、徒歩3分。
参拝時間
いつでも参拝できます
駐車場
なし
御朱印
あり
トイレ
なし( ヒント:” 極楽寺 ” 駅に公衆トイレがあります/「極楽寺」参拝と併せて境内トイレを借用可能です))
参拝所要時間
2分
参拝料
なし
創立
1267年(文永4年)
創始者/開山・開基
極楽寺の忍性が運慶作の地蔵像を安置したのがそのはじまりといわれている
ログインすると情報を追加/編集できます。