御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

たなはちまんぐう

田名八幡宮の編集履歴
2023年11月26日(日)
神奈川県 上溝駅

ひなぎくさんのプロフィール画像
ひなぎく
2023年11月26日 16時07分

緯度

35.546525799710224

編集前:35.5592966

経度

139.32807551163938

編集前:139.3379191

ふりがな

たなはちまんぐう

住所

相模原市水郷田名1-8-28

編集前:相模原市田名985

ご由緒

延暦17年(798)天地明神を勧請して田名村の総鎮守となる。慶安2年(1649)徳川幕府より朱印六石一斗を受け鎮守として格付けされ明治維新となり上地。この間仁和元年(885)暴風による破損、天暦2年(984)の洪水による流出、嘉禄2年(1226)の火災、貞享4年(1687)隣村より飛火類焼を経て元禄2年(1689)現在の本殿を造営、平成5年神社本庁振興対策指定神社となる。

ご祭神/ご本尊

《主》誉田別命(應神天皇)

編集前:《主》誉田別命

アクセス

【電車・バス】
JR「相模原駅」南口から神奈中バス「水郷田名行き」で「ふれあい科学館」バス停下車、徒歩5分。
(終点「水郷田名」で下車でも距離はそんなにかわりません。)

創立

延暦17年(798年)

本殿/本堂の建築様式

覆殿(大社造)  拝殿(入母屋造)

行事

歳旦祭 1月1日
的祭  1月6日(神代神楽)
節分祭 2月節分の日
祈年祭 2月17日
八坂祭 7月第三日曜日
例大祭 9月1日 獅子舞神代神楽芸能大会
七五三 11月吉日
新嘗祭 11月23日

文化財

1月6日的祭(まとまち)・・・市指定無形文化財
9月1日獅子舞・・・市登録無形民俗文化財(民族芸能)

ログインすると情報を追加/編集できます。