ひみこじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方卑弥呼神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年03月12日(日)
参拝:2023年1月吉日
【大隅國 人気神社巡り】
卑弥呼神社(ひみこ~)は、鹿児島県霧島市隼人町内にある神社。鹿児島神宮の境外摂社。祭神は卑弥呼女王。
当社は、魏志倭人伝に記載されている邪馬台国の女王・卑弥呼が国分・隼人地区に居城を有していたという由来にも度づき建立された。卑弥呼は日本最初の国王であり、日本の統治者であった。当寺、神武天皇及び天皇率いる軍隊が中国の魏の国を助け多くの褒美を受けたとされる。邪馬台国が九州にあったとする説によると、国は薩摩から博多までに及び、対抗する勢力が佐賀の吉野ケ里遺跡を居城とする勢力であったとしている。
当社は、JR日豊本線・隼人駅の北方1.5kmの、小高い台地の南麓にある。当社の南西数百mの位置に本社である鹿児島神宮がある。隣の敷地には同じく鹿児島神宮の境外摂社である石體(しゃくたい)神社がある。当社の南側には小川が流れているが、川沿いの雑木林の一部が境内になっていて、さほど広くはない。卑弥呼と邪馬台国を称える石碑と、謎の造形の卑弥呼像が立っているのが特徴。
今回は、鹿児島神宮の境外摂社であることから参拝することに。参拝時は休日の午前中で、自分たち以外にも鹿児島神宮参詣者と思しき人々がぱらぱらと訪れていた。
神橋のような赤い橋の向こうに神社の看板が2つある。
左側の看板が当社<卑弥呼神社>。写真右手には何やら青銅像が立っている。
境内入口全景。小さな赤い橋の向こうに<鳥居>がある。
鳥居をくぐって右側にある建物。自動おみくじ販売機があるので授与所かな。
公道から離れていないが、意外と緑が深い参道。
やがて<社殿>が見えてくる。
参道右側の<手水盤>。井戸の汲揚げポンプがいい味を出している。(o^―^o)
高いところにある社殿を横から。拝所+社殿の造りみたい。
拝所内はこんな感じ。真っ赤な賽銭箱がかわいい。
<社殿>正面。扁額には「三国志魏志倭人伝 卑弥呼女王之社 一九八二 寒山」と書いてある。
<拝所>全景。
拝所に直接つながる橋もある。欄干には橋名として「卑弥呼橋」とある。
最後に、入口近くにあった<卑弥呼像>。ちょっとアニメっぽいかな...(^_^;)
すてき
投稿者のプロフィール

惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。