わにかわじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
鰐河神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 豊玉姫命 応神天皇 | |
---|---|---|
ご神体 | 不詳 | |
創建時代 | 不詳 | |
創始者 | 行基 | |
ご由緒 | 太古の昔、豊玉姫神、鰐魚に乗り、この地に来たり社を建立緒神緒仏遊戯の地となりぬ延喜式内、和称賀波神社はこの産社なり。僧行基の建。郷社、高岡八幡宮とも奉称す。
| |
歴史 | 概略[編集] 創建時期は不明。社伝によると、豊玉姫命が亀に乗って讃岐国山田郡潟元(屋島付近)に上陸し、鵜葺草葺不合尊をこの地で産む。その後鰐に乗って川を遡り、この地に上陸したという。行基がこの地に創建したという。 延喜7年(907年)に八幡神を配祀し、高岡八幡とも称していた。また神仏習合により別当寺として応神寺が創建されている。 明治元年(1868年)の神仏分離で応神寺は廃止される。明治5年(1872年)鰐河神社に改称され郷社となる。 | |
引用元情報 | 「鰐河神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%B0%90%E6%B2%B3%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=94334183 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ