御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おりいしじんじゃ

居石神社のお参りの記録(1回目)
香川県太田(高松)駅

投稿日:2023年02月02日(木)
参拝:2023年2月吉日
【伏石三石神社巡り③白鬚老人伝説】

サンフラワー通りの周辺、伏石町には「伏石神社」「立石神社」「居石神社」があり、「伏石の三石神社」(三所八幡、三石八幡)と呼ばれ親しまれています
今回訪れてみると、近くにある桜の名所で有名な撮影スポット🌸「鹿の井出水」と関係が深いことを知りました

居石神社は国道11号線のすぐ南側に店舗や事業所に囲まれてございます。
白髪白鬚の老人が現れて🦌鹿に変化し、🍑桃の木の所で土を起こすので掘ってみたところ清水が湧き出たという伝説があります
この出水のおかげで水不足の土地で稲作が出来たのですね🙏🍚

慌てて参拝しようとしたところ、チョロチョロと水音が聞こえてきました
手水に細く注がれる水音が小川を思い起こさせ、子どもの頃まだこの当たりがのどかな水田だった風景が蘇るようでした

昔の人は米を求めて田を開いて水を巡らし、今の人は金を求めて建物を建てる…なんて隣のドラッグストアを見て思いました

2013年、20年に一度の御神体御開帳があったそうで、次は2033年。
10年後まで、覚えておかなくては😅
居石神社(香川県)
居石神社(香川県)
三石神社の標
居石神社の建物その他
道路整備の際の遺跡調査の紹介
たくさん見つかってますね
居石神社(香川県)
私を呼んだ手水…
居石神社の手水
手水石と玉砂利が青緑でコーディネート
居石神社(香川県)
さざれ石
「この石は、石灰石が永い歳月のうちに雨水で溶解され、乳状となった時に、次第に大小の石を凝結して、自然に大きな巌となったものです。
 これは、協調・団結の精神を表し、私達が家庭も地域も国家が皆共に心を合わせて千代に八千代に栄えいくことを象徴しています。
採石地 岐阜県揖斐郡春日村 寄進 宮西信雄氏」
居石神社の建物その他
瓢箪形!
居石神社(香川県)
「鹿の井出水」の伝説
居石神社(香川県)
居石遺跡では水路の入り口に、古墳時代の土器とともに銅鏡(水に関する祭祀に使用する)が見つかったそうです
居石神社(香川県)
八百八十八年記念に八月八日八時八分に記念式典〜∞

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
居石神社の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ