倶利伽羅不動寺に隣接する。 もともとは倶利伽羅不動明王の別当であった長楽寺が前身。 718年インドの高僧・善無畏三蔵が倶利伽羅不動明王を勧請し、812年弘法大師空海が伽藍を建立したと伝わる。 1183年源平合戦の兵火で焼失したが、源頼朝が再興。江戸時代は加賀藩の祈願所であった。 本殿は1614年、加賀藩3代前田利常が、兄・利長の病気平癒を祈念して寄進した長楽寺不動堂であり、後に護摩堂となっていたものである。 明治の神仏分離で長楽寺は廃寺となり神社となった。
石堂神殿
4
0
倶利伽羅不動尊を目指すと神社とセット?でした。
前田家の家紋。
駐車場のトイレに巴御前
こちらの殿方は義仲
5
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
4
0