おおのみなとじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大野湊神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 《主祭神》
離宮八幡宮:護国八幡大神 神明社:天照坐皇大御神 佐那武社:猿田彦大神 《配祀神》 鎮魂八神 瀬織津姫神 | |
---|---|---|
創建時代 | 神明社:飛鳥朝時代 佐那武社:神亀四年(727年) | |
ご由緒 | 大野湊神社は、神亀4年(727)陸奥の人、佐那(さな)が航海中に猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)の出現を感じ、海辺の大野庄真砂山竿林(おおのしょうまさごやまさおのはやし)に存していた神明社の傍らに一祠を建立し勧請したことをその創祀としている延喜式内社(えんぎしきないしゃ)です。
| |
歴史 | 歴史[編集] 神亀4年(727年)、陸奥の人、佐那(さな)が航海中に猿田彦大神を拾い上げ、大野庄真砂山竿林(おおのしょうまさごやまさおのはやし)に既にあった神明社(祭神・天照大神)の傍らに一祠を建立し勧請したのが始まりとされる。この合祀より大野郷(旧宮腰・現金石町)の湊の守護神として、大野湊神社と称されるようになった。天平元年(729年)に「佐那武大明神」(さなたけだいみょうじん)の称号を与えられる。延長5年(927年)成立の延喜式神名帳に記載を持つ加賀郡の式内社で、2133ある国幣小社のひとつである。社号は佐那武大宮大明神または佐良嶽(さらだけ)明神。平安末期には大野湊神社という社号は...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「大野湊神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A4%A7%E9%87%8E%E6%B9%8A%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=101992149 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ