御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
金ケ崎神社ではいただけません
広告

金ケ崎神社のお参りの記録(2回目)
兵庫県大久保駅

投稿日:2021年06月30日(水)
参拝:2021年5月吉日
2
金ヶ崎神社


通称名 黒岩神社
例祭日 10月17日

主祭神 底筒男命 
配祀神 中筒男命 表筒男命
     気長足姫命 磐長姫命  

由 緒
創立年不詳

黒岩神社と崇める。
御神体は 1.8m の岩とのこと。
明治7年(1874) 村社に列せられる。
明治40年(1907) 住吉神社を合祀。
神社名を金ヶ崎神社に改める。

神社合祀(じんじゃごうし)とは、神社の合併政策のことであり、神社整理。複数の神社の祭神を一つの神社に合祀。主に明治時代末期に行われたものをさします。
主祭神は「底筒男命(ソコツツノオノミコト)」。
配祀神は、中筒男命 表筒男命 気長足姫命 磐長姫命。
金ケ崎神社と名を改めたのは、住吉神社と合祀された明治40年。
それ以前は 黒岩神社 。
祭神 磐長姫命。
神社境内において神社の由来を知ることが出来るのは、標柱のみでした。

勝手に、岩と海の底にも岩があり、そこから(笑)住吉神社が合祀されたのかしら!と、
自分の中でサインが出たため、
UPすることにしました。

神社合祀
時代の流れを感じる神社さまでしたが、その流れの中に自分が接する記録ができて幸運でした。
宝物の『金ヶ﨑住吉神社』御朱印です。

自分の為に、氏神氏子さまに敬意を持って住所を記録するようにしています。


明石市魚住町金ケ崎1452
金ケ崎神社の御朱印
金ヶ﨑住吉神社
黒岩神社
御朱印
金ケ崎神社の本殿
金ケ崎神社の建物その他
金ケ崎神社の建物その他
由来標柱
金ケ崎神社の手水
手水舎 禊の滝
絶えることなく本殿下から水が湧いるとのことです。
金ケ崎神社の本殿
金ケ崎神社の本殿
金ケ崎神社(兵庫県)
金ケ崎神社の建物その他
金ケ崎神社(兵庫県)
黒岩 磐長姫命が見当たりません。
金ケ崎神社の本殿
磐長姫命
きっと神殿の中にいらっしゃるのですね。
金ケ崎神社の本殿
磐長姫命さま・・・
金ケ崎神社(兵庫県)
磐長姫命さまーっ
金ケ崎神社の鳥居
旧西国街道にある鳥居
黒岩神社を大切に崇められて来られたことがうかがえます。

すてき

みんなのコメント2件)

xyzucoさん こんにちはっ╰(*´︶`*)╯♡

あのねっ
数枚お写真の一部分がぽわぁ〜っと
優しくにじんでるように見えるんですよっ

もしかして…気に入られたのかもしれませんねぇ(๑˃̵ᴗ˂̵)

2021年06月30日(水)

Tenkoちゃま✨

こんにちは✨☺️
私には確認できないと言うか
ぼやぼやしてるから画像まで悪くて
申し訳ないな と思っていました。
が、磐長姫命さまのお光だったら
ありがたいな✨と思えてきました。

コメントありがとうございます。♥️✨

2021年06月30日(水)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
金ケ崎神社の投稿をもっと見る3件
コメント
お問い合わせ