こんごうじょうじ
金剛城寺のお参りの記録(1回目)
山号 七種山(なぐささん)
宗派 高野山真言宗
御本尊 十一面観世音菩薩
創建年 推古天皇5年(597年)
開山 恵灌
札所等
新西国三十三箇所第30番
播磨西国三十三箇所第12番
文化財 石造地蔵菩薩像
(福崎町指定有形文化財)
推古天皇5年(597年)に聖徳太子の命を受けた日本における三論宗の開祖である高麗僧 恵灌により、七種山の中腹、七種の滝の近くに滋岡寺(しげおかじ)という寺号で創建されたと伝わります。
七種山には修行僧の滋岡川人が住んでおり、干魃の時に七つの種を人々に与え飢餓から救い、この種は尽きることがなかったといわれます。
恵灌が寺を建立しようと現地を視察した際、川人より十一面観音を刻んで安置するよう命じられたと伝わります。
最初の寺号は、この滋岡川人より名付けられました。
堂塔伽藍が完成すると、法道仙人を招いて開山式が行われました。
天平4年(732年)に焼失しますが、聖武天皇の勅命で再建されます。
空海(弘法大師)の来山以降は真言宗の寺となりまし後、寺号を金剛城寺と改めました。
観応元年(1350年)に焼失しますが、足利尊氏の命で再建されます。
しかし、文明6年(1474年)に焼失し、衰退しました。
江戸時代初期の慶長6年(1601年)に台肪明覚上人により作門寺と改められ、復興が始まります。
明治初期に行われた廃仏毀釈などによって寺地を国に没収され、境内が七種山の中腹から現在地に移されました。
当寺の境内を横切る形で東側にある
田賀神社の参道が通っています。
境内
御本堂1912年(明治45年)再建。
御本尊十一面観世音菩薩安置。
阿弥陀堂 権現堂 護摩堂
本坊 庫裏 客殿 弁天堂
寺院会館 正覚殿
四国八十八箇所石仏群
石造地蔵菩薩像(福崎町指定有形文化財室町時代の応永6年(1399年)の銘があります。
鐘楼
山門(楼門1932年)(昭和7年)建立。
旧山門にあった仁王像を安置。
七種権現社 鎮守社
旧山門
寺が七種の滝の近くにあった時代の伽藍の唯一の遺構。
江戸時代の元禄14(1701年)再建。
兵庫県神崎郡福崎町田口236
TEL:0790-22-0014
すてき
みんなのコメント(2件)
四季さまへ
いつも「ステキ」ありがとうございます。
金剛城寺の御詠歌の御朱印、すごくイイですね!!
掲載の写真を見ると、四季さまお住まいのところも「春」の様相のようですね。
今回の私の「上野巡り」の投稿は「寺社が目的なのか桜が目的なのか…」と、
自分で書いていて ??? となりました。
ところで、上野大仏・輪王寺の投稿の直後に「ステキ」を頂きましたが、
夜更かしは禁物ですよ~
お身体、ご自愛のほど…
soki_kさま🌿🌸🐯✴️
夜分失礼します。今晩は。ご覧頂きありがとうございます。憧れのsoki_kさまとお話できる機会を頂けてホトカミさまに感謝します。🍀♥️有給消化で上野巡りも感動しながら拝読させて頂きました。soki_kさまの洗練された文章に溢れ出るお人柄や感性に惹かれます。😌✨上野大仏輪王寺さまの『釈迦如来』御朱印素晴らしいですね。私は『阿弥陀如来』御朱印が主ですが、『薬師如来』も有り難く拝受しています。待乳山聖天のお下がり大根「ウマイ」表現です!。きれいで良い型の大根さん。私もお下がり戴きたかったなぁ。笑
金剛城寺さまの御詠歌御朱印も快諾頂きお書き入れ下さり感謝です。新西国霊場御朱印帳もございますが、御詠歌が印刷されているため、あえて高野山真言宗御朱印帳にお願いして拝受できました。お若いご住職さまで驚き、嬉しいお参りになりましたましたことと、soki_kさまにコメントを頂き記録できて嬉しく思います。コメントを頂きありがとうございます。🌿♥️🌸
投稿者のプロフィール
四季495投稿
住吉大神の宮九箇処
♡♡♡♡♡
東村の 神の子 弦申様は
播州一の男前 おとこまえーっ♪
播州地搗歌 阿弥陀東
♡♡♡♡♡
長崎くんち💖🤍🩵
お気に入りの霊場を少しずつ巡礼しています。
よろしくお願いします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。