御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
見性寺ではいただけません
広告
見性寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年12月01日(水)
参拝:2021年11月吉日
見性寺
~室津港 平清盛 足利尊氏 大内政弘公~
臨済宗 相国寺派
見性寺の創建は諸説あり書写山円教寺の開基となった性空上人によって開かれたのが始まりとも、遊女である室君が建立した精舎の1つとも云われています。
当初は正法寺と称し天台宗の寺院でしたが弘安6年(1283)玄海和尚が再興し、その後、在中和尚が禅宗に改宗し寺号を見性寺に改称しています。鎌倉時代末期には足利尊氏が見性寺を訪れ赤松則村氏と倒幕の計画を練ったとも云われています。
寺宝の毘沙門天立像は平安時代室津の海中から出現したものと伝えられるもので楠材、一木造、平安時代後期製作推定、国指定重要文化財に指定されています。
~・~・~・~
室津海駅館は、近世から近代にかけて廻船問屋として活躍した豪商「嶋屋」の遺構です。
建物は、嶋屋(三木)半四郎が江戸後期に建てたもので、1873(明治6)年に一部増築しています。
切妻平入り本瓦葺き二階建てという室津の町家の特徴をよく残しており、座敷回りの意匠がすぐれているところからたつの市の文化財に指定されています。「魚屋」(室津民俗館)とともに、室津の大規模な町家を代表する数少ない貴重な建物です。 館内では、海の宿駅として栄えた室津の歴史を、「廻船」「参勤交代」「江戸参府」「朝鮮通信使」の四つのテーマで紹介しています。
室津民俗館は、屋号を「魚屋」といい、江戸時代には苗字帯刀(豊野家)を許され、姫路藩の御用達をつとめた豪商の遺構です。
建物は大通り中央部の山側にあり、対面する海側には惣会所や高札場、本陣肥後屋や筑前屋が軒を連ね、江戸期の室津における宿駅と商業の中心的な場所に位置していました。
室津を代表する大型町家ですが、吊り上げ式二重戸や隠し階段など、他の町家には見られない仕組みがあります。2階の土間上は室津では珍しい虫籠窓になっています。1988(昭和63)年には兵庫県の文化財にも指定されています。
港町・室津を紹介する資料館として、館内には室津の歴史や民俗関連の資料を展示しています。
室津は古くから天然の良港として知られ、伝承によると神話の時代、神武天皇が東夷東征の際、湊が開かれたのが始まりと伝えられています。
播磨国風土記にも室津泊のことが記されており、当時から風を防ぐ事に適していたと思われます。奈良時代に入ると行基菩薩に定められた摂播五泊(河尻(尼崎)、大輪田(兵庫)、魚住(明石) 、韓(的形)、室津)にも選定され「室津千軒」と称されました。
中世に入っても重要性は失われず、平清盛や足利尊氏、足利義満、法然上人、大内政弘などが室津湊を利用、日明貿易でも重要視されました。
江戸時代に入ると、西国大名の参勤交代の宿場町として発展し、最大6軒(肥後屋・肥前屋・紀伊国屋・筑前屋・薩摩屋・一津屋)の本陣が設けられました。
お見事でした。参勤交代のお武家さまの御屋敷。肥後藩の模型がありました。
町を散策している最中に、位置がわからなくなりお散歩中の方にお尋ねしていたら、小学校高学年の女の子が立ち止まり、目を見て『こんにちは』とお辞儀をされました。
私もゆっくり『こんにちは』と頭を下げました。細々と寺社巡りをしていますが、こういう光景は初めてで、室津の文化・日常の素晴らしさを垣間見た様で幸せな驚きでした。
多分、道をお尋ねした方がご立派な方だったのだと思います。
一期一会。
ご親切に接して頂きありがとうございました。
たつの市御津町室津311
~室津港 平清盛 足利尊氏 大内政弘公~
臨済宗 相国寺派
見性寺の創建は諸説あり書写山円教寺の開基となった性空上人によって開かれたのが始まりとも、遊女である室君が建立した精舎の1つとも云われています。
当初は正法寺と称し天台宗の寺院でしたが弘安6年(1283)玄海和尚が再興し、その後、在中和尚が禅宗に改宗し寺号を見性寺に改称しています。鎌倉時代末期には足利尊氏が見性寺を訪れ赤松則村氏と倒幕の計画を練ったとも云われています。
寺宝の毘沙門天立像は平安時代室津の海中から出現したものと伝えられるもので楠材、一木造、平安時代後期製作推定、国指定重要文化財に指定されています。
~・~・~・~
室津海駅館は、近世から近代にかけて廻船問屋として活躍した豪商「嶋屋」の遺構です。
建物は、嶋屋(三木)半四郎が江戸後期に建てたもので、1873(明治6)年に一部増築しています。
切妻平入り本瓦葺き二階建てという室津の町家の特徴をよく残しており、座敷回りの意匠がすぐれているところからたつの市の文化財に指定されています。「魚屋」(室津民俗館)とともに、室津の大規模な町家を代表する数少ない貴重な建物です。 館内では、海の宿駅として栄えた室津の歴史を、「廻船」「参勤交代」「江戸参府」「朝鮮通信使」の四つのテーマで紹介しています。
室津民俗館は、屋号を「魚屋」といい、江戸時代には苗字帯刀(豊野家)を許され、姫路藩の御用達をつとめた豪商の遺構です。
建物は大通り中央部の山側にあり、対面する海側には惣会所や高札場、本陣肥後屋や筑前屋が軒を連ね、江戸期の室津における宿駅と商業の中心的な場所に位置していました。
室津を代表する大型町家ですが、吊り上げ式二重戸や隠し階段など、他の町家には見られない仕組みがあります。2階の土間上は室津では珍しい虫籠窓になっています。1988(昭和63)年には兵庫県の文化財にも指定されています。
港町・室津を紹介する資料館として、館内には室津の歴史や民俗関連の資料を展示しています。
室津は古くから天然の良港として知られ、伝承によると神話の時代、神武天皇が東夷東征の際、湊が開かれたのが始まりと伝えられています。
播磨国風土記にも室津泊のことが記されており、当時から風を防ぐ事に適していたと思われます。奈良時代に入ると行基菩薩に定められた摂播五泊(河尻(尼崎)、大輪田(兵庫)、魚住(明石) 、韓(的形)、室津)にも選定され「室津千軒」と称されました。
中世に入っても重要性は失われず、平清盛や足利尊氏、足利義満、法然上人、大内政弘などが室津湊を利用、日明貿易でも重要視されました。
江戸時代に入ると、西国大名の参勤交代の宿場町として発展し、最大6軒(肥後屋・肥前屋・紀伊国屋・筑前屋・薩摩屋・一津屋)の本陣が設けられました。
お見事でした。参勤交代のお武家さまの御屋敷。肥後藩の模型がありました。
町を散策している最中に、位置がわからなくなりお散歩中の方にお尋ねしていたら、小学校高学年の女の子が立ち止まり、目を見て『こんにちは』とお辞儀をされました。
私もゆっくり『こんにちは』と頭を下げました。細々と寺社巡りをしていますが、こういう光景は初めてで、室津の文化・日常の素晴らしさを垣間見た様で幸せな驚きでした。
多分、道をお尋ねした方がご立派な方だったのだと思います。
一期一会。
ご親切に接して頂きありがとうございました。
たつの市御津町室津311
お夏清十郎物語(実話)
近松門左衛門や井原西鶴による悲恋の物語や
鏑木清方 (1878―1972)
1939年 絹本着彩画
神奈川県立近代美術館所蔵
等も有名です。
桜の花が咲く美しい季節。水辺に幕をはって敷き物をしき、若い女性が寝転んでいます。料理が入った重箱にも手をつけず、お花見もせず、一人きりで悩んでいるような様子です。 これは江戸時代の実際の事件にもとづいた物語を題材に描かれたものです。
お夏というこの女性は、江戸時代の旅館・但馬屋の娘で、使用人である手代の清十郎と恋に落ちます。しかしお夏は主人の娘、清十郎は使用人、その身分の違いから恋をゆるしてもらえません。二人は駆け落ちを決意し家出をしますが、かわいそうな事に清十郎はつかまって殺され、それを知ったお夏は、悲しみのあまり気が狂ってしまいます。 鏑木清方は「お夏を描かうと思ひ立つて、竪から、横から、表から、裏からと、…行から行の間をも漏らさじと」ていねいに物語を読み、6つの場面をえらびました。これは第二の場面で、清十郎を好きになったお夏の、恋に悩むすがたです。
~今、絵画を見れなくても、絵の情景が浮かびます。~
近松門左衛門や井原西鶴による悲恋の物語や
鏑木清方 (1878―1972)
1939年 絹本着彩画
神奈川県立近代美術館所蔵
等も有名です。
桜の花が咲く美しい季節。水辺に幕をはって敷き物をしき、若い女性が寝転んでいます。料理が入った重箱にも手をつけず、お花見もせず、一人きりで悩んでいるような様子です。 これは江戸時代の実際の事件にもとづいた物語を題材に描かれたものです。
お夏というこの女性は、江戸時代の旅館・但馬屋の娘で、使用人である手代の清十郎と恋に落ちます。しかしお夏は主人の娘、清十郎は使用人、その身分の違いから恋をゆるしてもらえません。二人は駆け落ちを決意し家出をしますが、かわいそうな事に清十郎はつかまって殺され、それを知ったお夏は、悲しみのあまり気が狂ってしまいます。 鏑木清方は「お夏を描かうと思ひ立つて、竪から、横から、表から、裏からと、…行から行の間をも漏らさじと」ていねいに物語を読み、6つの場面をえらびました。これは第二の場面で、清十郎を好きになったお夏の、恋に悩むすがたです。
~今、絵画を見れなくても、絵の情景が浮かびます。~
1人で30個くらい頂きました!
残り2個・・・
残り2個・・・
せとうち
寒かったですが、当日は穏やかで島々まで美しかったです。
寒かったですが、当日は穏やかで島々まで美しかったです。
食べすぎやろ むぅ
すてき
投稿者のプロフィール
四季495投稿
住吉大神の宮九箇処
♡♡♡♡♡
東村の 神の子 弦申様は
播州一の男前 おとこまえーっ♪
播州地搗歌 阿弥陀東
♡♡♡♡♡
長崎くんち💖🤍🩵
お気に入りの霊場を少しずつ巡礼しています。
よろしくお願いします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。