御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

浄土宗宮崎山

龍光寺の編集履歴
2024年02月18日(日)
群馬県 西富岡駅

オサッペさんのプロフィール画像
オサッペ
2024年02月18日 19時53分

住所

富岡市富岡1093-1

編集前:富岡市富岡1093-1-1

ご由緒

龍光寺の創建は室町時代後期の長禄年間(1457~1460年)、奥平貞俊(美作守龍光)が開基となり貞誉上人を招いて開山したのが始まりと伝えられています。天正18年(1590)、奥平信昌が宮崎城(甘楽郡宮崎村)に3万石で入封した際、宮崎の地に移されたと思われます。

慶長6年(1601)に信昌が美濃加納藩(岐阜県岐阜市)に移封になると宮崎城は廃城となり江戸時代初期(慶長17年~元和3年:1612~1617)に七日市藩が立藩し下仁田街道(上州姫街道)の富岡宿が開かれると現在地に移転しています。

慶安2年(1649)には3代将軍徳川家光から寺領を安堵されるなど庇護され寺運も隆盛し、本尊の黒本尊無量寿如来は聖徳太子が自ら彫り込んだと伝わる秘仏で富岡市指定重要文化財に指定されています。境内にある大イチョウは宮崎村にあったものを移植したと伝わるもので推定樹齢380年以上、樹高25m、根回り9.5m、富岡市天然記念物に指定されています。

又、境内には明治5年(1872)に殖産興業政策の一環として設立された官営富岡製糸工場で働いていた工女達の墓が30基存在し、名称"富岡製糸工場工女等の墓"として富岡市指定史跡になっています。

富岡製糸工場では8時間労働や日曜日休日、年末年始休み、夏休み、工場内医療施設、寮など当時の日本では画期的な労働環境が整えられましたが家族から離れた生活、製紙場独特の騒音や作業、工女達の身分格差(士族の娘も多く身分による羨望や確執)など現在でいうストレスが多く、チフスなどの流行り病が蔓延し明治34年(1901)まで60人近くの工女が死去し、その内の54人が龍光寺に葬られました。宗派:浄土宗。(出典:https://www.guntabi.com/tomioka/ryukou.html)

編集前:慶安元年1648七日市藩祖、前田利孝が開基、浄蓮社清誉上人学応和尚開山。
現在のお堂は安政五年1858前田家の寄進。
元録十四年1701に作られた版木が発見され上野巡礼札所の存在が明らかにされた。
上野巡礼縁起によると巡礼の始まりは長和三年1014。

ご祭神/ご本尊

本尊:阿弥陀如来(黒本尊無量寿如来)、観世音菩薩(胎内仏観世音菩薩像)、勢至菩薩

編集前:観世音菩薩像
阿弥陀如来立像

見所

関東で屈指のお十夜法要を行っている寺院。山門の彫刻が素晴らしく見ほれること間違いなし。御朱印はあるのですが、ご住職様がご高齢で体調がすぐれないため基本的には中止しています。

アクセス

上州電鉄線上州富岡駅から徒歩10分

駐車場

山門横に幼稚園駐車場兼参詣者駐車場有(約20台駐車可能)

御朱印

あり

トイレ

千手観音堂の裏手

参拝料

なし

創立

1460年(長禄年間)ころ

創始者/開山・開基

奥平貞俊

行事

11月14日 お十夜

文化財

梵鐘(総高112.1㎝、口径65.1㎝)-室町-群馬県指定文化財
龍光寺板碑(薬研刻、高さ121㎝、緑泥片岩)-建治2年-群馬県指定文化財
観世音菩薩像(胎内仏)-富岡市指定重要文化財
阿弥陀如来立像(黒本尊無量寿如来)-富岡市指定重要文化財

ログインすると情報を追加/編集できます。