かもじんじゃ
賀茂神社の編集履歴
ふりがな
かもじんじゃ
ご由緒
創建年代は不詳だが崇神天皇の時代(紀元前97~紀元前30年)、豊城入彦命(上毛野君や下毛野君の始祖)が東国鎮護のため、山城国に鎮座する賀茂別雷神社の分霊を勧請したと伝える相当な古社。
実際に境内背後には賀茂山祭祀遺跡や神籠石など祭祀遺構があり、境内からも古鏡や祭器、高杯などが出土し社宝とされていることから、神社創建以前から神域とされていた土地と思われる。
格式も高く、延暦15年(796)に、市内の美和神社とともに官社に列せられ。元慶4年(881)には正五位下勲十二等を授かり、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に式内社として記載されている。
平安時代に上野国の有力神社を列記した上野国神名帳に「従一位賀茂大明神」として記載され、上野国十二社のうち一社に数えられる。
以来、周辺住民だけでなく歴代領主にも崇敬され、平安時代後期の天喜年間(1053~1058年)に、奥州で前九年の役が発生した折には、源義家が戦勝祈願のため当社を訪れ無楽を奉納したと伝わっている。
明治時代の神仏分離令を経て郷社に列す。
古くからの神域だった事から古木、大木が多く、特にモミの大木3本は貴重なものと評価され、名称「賀茂神社のモミ群」として群馬県指定天然記念物に指定されている。
ご祭神/ご本尊
《主》賀茂別雷神
《合》玉依姫命・経津主神・武甕槌神・建御名方神・素盞嗚命・白滝姫命・宇迦之御魂神など二十柱
《境内社》下賀茂神社(賀茂御祖神社)・香取神社・鹿島神社・八坂神社・豊機社
編集前:《主》別雷神
見所
崇神天皇代(紀元前)創建と伝わる相当な古社。
周辺には古代の祭祀遺跡が点在し、特殊神事も伝わることから古くから神域とされていたと思われる。
格式も高く延喜式内社でもあり、上野十二社の一社であり上野国十一宮
駐車場
ありだが鳥居前の三角状になった数台分のスペースしかない。
地図を見ると神社の少し下に閉鎖された駐車場があり、祭礼日等はここが開放される可能性もあるが未確認。
創立
不詳 伝・崇神天皇代(紀元前97~紀元前30年)
創始者/開山・開基
豊城入彦命
本殿/本堂の建築様式
流造銅板葺
行事
1月1日 元旦祭
2月3日 節分・御篝神事(特殊神事)
4月14~15日 春季例祭
10月15日に近い日曜日 秋季例祭
12月31日 大祓
文化財
御篝神事 (桐生市指定重要無形民俗文化財)
太々神楽 (桐生市指定重要無形民俗文化財)
石灯籠 (桐生市指定重要文化財)
賀茂神社のモミ群 (群馬県指定天然記念物)
Wikipedia
1011183