御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いずみじんじゃ

泉神社の編集履歴
2023年05月19日(金)
福島県 泉(JR)駅

ダイコンさんのプロフィール画像
ダイコン
2023年05月19日 22時31分

ご由緒

【 建立と祭礼 】
泉藩第六代藩主、本多忠壽侯は寛政2年(1790年)から寛政10年(1798年)まで江戸幕府で老中格を務めました。
翌年の寛政11年(1799年)に家督を庶長子・忠誠に譲った忠壽侯は、自身の生祠を荷路夫村字聖塚(現在のいわき市田人町)に建てるため、文化元年(1804年)に社殿を造営しました。
この社殿には肖像彫刻や石函、産髪、前髪、剃髪、臍緒入などの神体・宝物が奉納されました。
さらに、社殿の横には御蔵が建てられました。
春秋の祭礼には参詣者に稗を供え、救恤の糧としていたのです。
【 遷座と本殿の建立 】
明治元年(1868年)には、荷路夫村から泉館(現在地・いわき市泉町)に遷座しました。
そして、明治12年(1879年)には福田保猷の寄付により泉神社の本殿が建立されました。
この新たな本殿は社地に建てられ、泉神社の中心となる存在となりました。
【 教育活動 】
本多忠壽侯は、老中・白河藩主松平定信侯とともに「寛政の改革」において共に活躍し、その名声を得ています。
また、忠壽侯は泉藩に心学講舎「善教舎」を設立し、領民の教化に努めました。
彼は泉藩の発展と教育の推進に尽力した存在です。
このように、本多忠壽侯は泉藩の祭礼や教育活動を通じて領民の教化を図りました。

創立

文化元年(1804年)

創始者/開山・開基

本多忠籌

ログインすると情報を追加/編集できます。