御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ほんこうじ|法華宗(真門流)智光山

本興寺の編集履歴
2024年06月08日(土)
福井県 武生駅

シンくんさんのプロフィール画像
シンくん
2024年06月08日 03時48分

ご由緒

法華宗真門流の福井三本山の一つ。
境内に5つの塔頭(顕正院、勇猛院、実教院、行運院、本寿院)をもつ大寺院だった。
越中国府の国庁があった場所と有力視されており、
2023年(令和5年)に境内で発掘調査が行われ遺構が発掘された。
境内に「紫式部ゆかりの紅梅」がある。
紫式部が都に戻る際に境内に白梅を植え、その後、大弐三位(母は紫式部・父は藤原宣孝)が母をしのんで紅梅を植えたと伝えられる。

URL

https://www.fuku-e.com/spot/detail_1111.html

見所

1489年(延徳元年)に法華宗真門流として開創。
境内に5つの塔頭を有する大寺は、越前国府跡ではないかという説があり、
2023年(令和5年秋)に発掘調査が行われた。
本堂前には「紫式部ゆかりの紅梅」が残る。

編集前:延徳元年(1489)に法華宗真門流として開創。境内に5つの塔頭を有する大寺は、越前国府跡ではないかという説があり、発掘調査が行われた。本堂前には「紫式部ゆかりの紅梅」が残る。

山号

智光山

編集前:本山

創始者/開山・開基

本行院日源

行事

1月: 年頭国祷会
3月: 春期彼岸会
5月: 千団子会
6月: 千部会
8月: 盂蘭盆施餓鬼
9月: 秋彼岸会
11月: 御会式、開山忌

文化財

宗祖日蓮大聖人御真筆大本尊
日像菩薩御真筆大本尊2幅他
御開山日真大和尚御真筆他

ログインすると情報を追加/編集できます。