御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

こううんのひかり せいりゅうじ|当山のご本尊は大福徳自在円満菩薩と申しまして一般には大黒天神と呼ばれています。その大本は大日如来で堅牢地神(けんろうじしん)の化身(けしん)であり、仏教の守護神であります。幸運山

幸運之光 成龍寺の編集履歴
2024年03月01日(金)
千葉県 長浦駅

飛熊zさんのプロフィール画像
飛熊z
2024年03月01日 10時21分

ご由緒

当山のご本尊は大福徳自在円満菩薩と申しまして一般には大黒天神と呼ばれています。その大本は大日如来で堅牢地神(けんろうじしん)の化身(けしん)であり、仏教の守護神であります。

 わが国においては、千三百年前役ノ行者(えんのぎょうじゃ)が金剛山で修行中に大黒天が出現しそのお告げにより桜の木で彫刻した大黒天をお祭りしたのがその起源とされています。当山の幸運大黒天神はその霊験(れいけん)で衆生(しゅじょう)の心願成就と悪運解脱(あくうんげだつ)、幸運倍増の仏としておまつりしています。
 

 

 本尊右の脇仏は幸運不動明王であります。不動明王はこれも大日如来の憤怒(ふんぬ )の姿といわれております。その姿は金剛石のうえに憤怒の一面二臀(いちめんにひ)で立ち右手に降魔(ごうま)の剣を持ち左手に羂索(けんさく)を持っています。救いがたい衆生を威嚇(いかく)してでも救おうという不動明王の決意の現れであります。言うなれば父の愛であり不動の愛であります。当山の幸運不動明王は一度手にした幸運を不動のものとする霊験があります。

 本尊左の脇仏は幸運観世音菩薩であります。観世音菩薩は大慈大悲の菩薩で衆生をその力で救済されんとする仏であります。不動明王の父の愛に対して母の慈愛であります。

編集前:当山のご本尊は大福徳自在円満菩薩と申しまして一般には大黒天神と呼ばれています。その大本は大日如来で堅牢地神(けんろうじしん)の化身(けしん)であり、仏教の守護神であります。

 わが国においては、千三百年前役ノ行者(えんのぎょうじゃ)が金剛山で修行中に大黒天が出現しそのお告げにより桜の木で彫刻した大黒天をお祭りしたのがその起源とされています。当山の幸運大黒天神はその霊験(れいけん)で衆生(しゅじょう)の心願成就と悪運解脱(あくうんげだつ)、幸運倍増の仏としておまつりしています。
 

 

 本尊右の脇仏は幸運不動明王であります。不動明王はこれも大日如来の憤怒(ふんぬ )の姿といわれております。その姿は金剛石のうえに憤怒の一面二臀(いちめんにひ)で立ち右手に降魔(ごうま)の剣を持ち左手に羂索(けんさく)を持っています。救いがたい衆生を威嚇(いかく)してでも救おうという不動明王の決意の現れであります。言うなれば父の愛であり不動の愛であります。当山の幸運不動明王は一度手にした幸運を不動のものとする霊験があります。

 本尊左の脇仏は幸運観世音菩薩であります。観世音菩薩は大慈大悲の菩薩で衆生をその力で救済されんとする仏であります。不動明王の父の愛に対して母の慈愛であります。

ご祭神/ご本尊

大福徳自在円満菩薩(大黒天神・大日如来)
不動明王
観世音菩薩
八卦祖師伏羲(成龍殿)

見所


 
当山のご本尊は大福徳自在円満菩薩と申しまして一般には大黒天神と呼ばれています。その大本は大日如来で堅牢地神(けんろうじしん)の化身(けしん)であり、仏教の守護神であります。

 わが国においては、千三百年前役ノ行者(えんのぎょうじゃ)が金剛山で修行中に大黒天が出現しそのお告げにより桜の木で彫刻した大黒天をお祭りしたのがその起源とされています。当山の幸運大黒天神はその霊験(れいけん)で衆生(しゅじょう)の心願成就と悪運解脱(あくうんげだつ)、幸運倍増の仏としておまつりしています。
 

 

 本尊右の脇仏は幸運不動明王であります。不動明王はこれも大日如来の憤怒(ふんぬ )の姿といわれております。その姿は金剛石のうえに憤怒の一面二臀(いちめんにひ)で立ち右手に降魔(ごうま)の剣を持ち左手に羂索(けんさく)を持っています。救いがたい衆生を威嚇(いかく)してでも救おうという不動明王の決意の現れであります。言うなれば父の愛であり不動の愛であります。当山の幸運不動明王は一度手にした幸運を不動のものとする霊験があります。

 本尊左の脇仏は幸運観世音菩薩であります。観世音菩薩は大慈大悲の菩薩で衆生をその力で救済されんとする仏であります。不動明王の父の愛に対して母の慈愛であります。

編集前:
 
当山のご本尊は大福徳自在円満菩薩と申しまして一般には大黒天神と呼ばれています。その大本は大日如来で堅牢地神(けんろうじしん)の化身(けしん)であり、仏教の守護神であります。

 わが国においては、千三百年前役ノ行者(えんのぎょうじゃ)が金剛山で修行中に大黒天が出現しそのお告げにより桜の木で彫刻した大黒天をお祭りしたのがその起源とされています。当山の幸運大黒天神はその霊験(れいけん)で衆生(しゅじょう)の心願成就と悪運解脱(あくうんげだつ)、幸運倍増の仏としておまつりしています。
 

 

 本尊右の脇仏は幸運不動明王であります。不動明王はこれも大日如来の憤怒(ふんぬ )の姿といわれております。その姿は金剛石のうえに憤怒の一面二臀(いちめんにひ)で立ち右手に降魔(ごうま)の剣を持ち左手に羂索(けんさく)を持っています。救いがたい衆生を威嚇(いかく)してでも救おうという不動明王の決意の現れであります。言うなれば父の愛であり不動の愛であります。当山の幸運不動明王は一度手にした幸運を不動のものとする霊験があります。

 本尊左の脇仏は幸運観世音菩薩であります。観世音菩薩は大慈大悲の菩薩で衆生をその力で救済されんとする仏であります。不動明王の父の愛に対して母の慈愛であります。

アクセス

□長浦駅より車3分
□ 姉ヶ崎駅より車6分
□ 館山道袖ヶ浦I.Cより車10分
□ アクアライン袖ヶ浦I.Cより車10分

編集前:□長浦駅より車3分
□ 姉ヶ崎駅より車6分
□ 館山道袖ヶ浦I.Cより車10分
□ アクアライン袖ヶ浦I.Cより車10分

山号

幸運山

行事

■大黒尊天招福会

●奇数月の第二日曜日
 午前十一時奉修
 幸運護摩木にて、ご参拝者皆様の
 開運招福をご祈祷いたします。
■幸運地蔵会

●偶数月の第四日曜日
 午前十時奉修
 ご希望の参拝者には除災招福の
 護摩祈祷をいたします。
■坐禅会

●毎月第一・第三日曜日
 午前十時より
 初めての方ご指導いたします。
 参禅料五百円
■写経会

●毎月第一・第三土曜日
 午前十時より
 写経用具はすべて用意しております。
 納経料 一巻千円

毎年お盆に迎え火・法要(施餓鬼)・送り火・灯篭流しを実施いたします。

ログインすると情報を追加/編集できます。