御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しもうさふちゅうろくしょじんじゃ

下総府中六所神社の編集履歴
2021年01月03日(日)
千葉県 市川真間駅

Goshuinnistさんのプロフィール画像
Goshuinnist
2021年01月03日 15時45分

名前

下総府中六所神社

編集前:六所神社

ふりがな

しもうさふちゅうろくしょじんじゃ

ご由緒

当六所之宮は、いまを去る1881年前人皇十二代景行天皇の勅願によって
大己貴尊 伊弉諾尊 素盞嗚尊
大宮売尊 布留之御魂 彦火瓊々杵尊
六神を祭礼した宮と伝えられ国府台字府中の六所の森(現在の国府台スポーツセンター内市民体育館)北に鎮座していました。
その後下総国の総社として国守による祭礼が行われて来ましたが戦国時代には里見氏、北条氏、千葉氏の各諸将の守護を受け、さらに徳川氏からは朱印賜り、篤崇敬されていました。
御神徳勇武の神として宏く、幸運招来、厄払い、縁結びさらに学問の神として須和田、真間、根本、市川の四カ村の鎮守として古くから崇められて来ました。
明治十九年境内が陸軍用地となったため此の地に遷座されました。

ご祭神/ご本尊

大己貴尊・伊弉諾尊・素盞嗚尊・大宮売尊・布留之御魂・彦火瓊々杵尊

ログインすると情報を追加/編集できます。