べんざいてんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方弁財天宮のお参りの記録一覧

津軽半島帯島の最北端にある神社ですが、鳥居等建物は手入れが行き届いており、しっかりペンキが塗られてました。遠方ですが、参拝客は多くいるそうです。御堂の扉を開けると、監視カメラがあり【防犯の為の撮影】と音声が流れました。
義経が帯を締め直した伝承がある「帯島」の弁財天宮。
津軽半島最北端・竜飛崎の先端についてる陸続きの島、入ってすぐ。
龍飛崎の無料駐車場あり。
朱色の鳥居が連なり、階段登って朱色の拝殿。以上。由緒なし。
拝殿に「只今工事中に付きまして参拝ご遠慮願います 氏子」の貼り紙。中覗くと脚立とか木材で何もない。いつから工事してるかいつまで工事か不明。
帯島は、「義経北行伝説」で頼朝からの追討を逃れるために外ヶ浜に訪れた義経。蝦夷地の旅立つ前に帯を締め直した伝説があることが島の由来。
三厩漁港からだと角度的に北海道が見えなかったんだが、龍飛崎からだと北海道がよく見えるので、新天地に向けて気合い入れ直すのもなんかわかる。景色良き。
鳥居
扁額
拝殿からの漁港
中。工事中
帯島にあるでっかい岩??島は殆ど岩。
漁港
灯台から見えた北海道
灯台より

津軽半島から橋を渡ると帯島という島があり
その帯島に弁財天宮は鎮座しています。
津軽の海のすぐ横に真っ朱で華やかなお社がありました。
古くから、津軽海峡龍飛の守り神として
弁財天様は祀られています。
ここからずっと
海や人々・あらゆる自然や生命を
見守っているのだなと感じました。
少し離れたところにも
島のようなところがあり
そこにも鳥居とお社があるのが見えました。
調べてみたら、
そこにも弁財天様が祀られているようです。
弁財天様は古の時から
津軽海峡をお守りしています。
色んな土地を旅していると
山や海など自然がある色んなところに
鳥居やお社があり
自然そのものを神様と捉えお祀りしている
それが日本だと肌で感じます。
✍️弁財天宮・廣田神社の長編の詳しい参拝動画はYouTubeに載せています。
https://youtube.com/shorts/6LYGE412ogg?si=Jd8RTJEjiV4l_rDc
りゅうこん神社旅は
神社の魅力とりゅうちゃんや神様からのメッセージをYouTubeでお届けしています✨
▶︎ 【りゅうこん神社旅】で検索🔎
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0