御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

くまのはやたまたいしゃ

熊野速玉大社のお参りの記録一覧(4ページ目)
公式和歌山県 新宮駅

とし
2020年09月04日(金)
187投稿

《世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」その21》

「蘇りの地」熊野速玉大社です。

大自然の脅威と恵み。
古代の人は大自然の中に厳しくも温かい神を望み、熊野三山の神々は神倉山へ降り立ちました。

自然信仰を原点とした熊野信仰。過去・現在・未来を救済する霊場として受け入れられた熊野の地。そして熊野古道とは救いを求めた人々がつくった道。

険しい山路を越えやっとたどり着いた巡礼者は嗚咽したといい、熊野の神官たちは巡礼者の草鞋が雨で濡れていても、温かく拝殿に迎え入れたそうです。
自分本来の姿を取り戻す試練の旅。ここは生きるための力をもう一度受け取りにくる場所。難行の果てにあったのは、再出発へと踏み出す勇気と覚悟への加護でした。
(熊野速玉大社HPより抜粋)

ご遠方の皆さまも熊野詣の気分を味わって下さい。

その20へ
https://hotokami.jp/area/wakayama/Hrtts/Hrttstk/Dskmy/143860/98037/
その22へ
https://hotokami.jp/area/wakayama/Hrtty/Hrttytm/Dmggy/129088/99196/

熊野速玉大社の建物その他

《参道入口正面》

熊野速玉大社の建物その他

《社号標》

熊野速玉大社の建物その他
熊野速玉大社の建物その他

《世界遺産の石碑》

熊野速玉大社の鳥居

《一の鳥居》

熊野速玉大社の鳥居

一礼。

熊野速玉大社の建物その他

《参道》

熊野速玉大社の末社

《手力男神社と八咫烏神社》

熊野速玉大社の建物その他
熊野速玉大社の建物その他
熊野速玉大社の歴史

《参詣曼荼羅の様子》

熊野速玉大社の自然

《ご神木:国指定天然記念物/梛の大樹》

熊野速玉大社の像

《弁慶像》

熊野速玉大社の狛犬

《狛犬さん》

熊野速玉大社の狛犬
熊野速玉大社の手水

《手水舎》

熊野速玉大社の手水

《手水鉢》

熊野速玉大社の建物その他
熊野速玉大社の山門
熊野速玉大社の山門

《神門》

熊野速玉大社の建物その他

《扁額》

熊野速玉大社の山門

一礼。

熊野速玉大社の自然

《新宮市指定天然記念物/オガタマノキ》

熊野速玉大社の本殿
熊野速玉大社の本殿

正面向かって右から参拝。
《下四社》
一万宮:国狭槌命・十万宮:豊雲野命
勧請宮:泥土煮命、飛行宮:大斗之道命
米持宮:面足命

熊野速玉大社の本殿

《中四社》
禅地宮:天忍穂耳命、聖宮:瓊瓊杵命
児宮:彦火火出見命、子守宮:鵜葺草葺不合命

熊野速玉大社の本殿

《第四殿/神倉宮》高倉下命

熊野速玉大社の本殿

《第四殿/若宮》天照大神

熊野速玉大社の本殿

《第三殿/証誠殿》家津美御子命・国常立命

熊野速玉大社の本殿
熊野速玉大社の本殿

《第二殿/速玉宮》熊野速玉大神
《第一殿/結霊宮》熊野夫須美大神

熊野速玉大社の本殿
熊野速玉大社の本殿
熊野速玉大社の本殿
熊野速玉大社の本殿

夏の日の午後、玉砂利を踏みしめる参拝者の足音が響いていました。

熊野速玉大社の周辺

《世界遺産/熊野川》
本宮大社~速玉大社にかけて当時の人々は船で下ることもあったといい、水上の参詣道として世界遺産登録を受けています。大峯山寺のある山上ヶ岳付近に端を発し石灰が溶け込むことで薄い青に染まった熊野川は昔から変わらず澄み切った青い流れのままなのでしょう。
熊野川に沿って上流へ向かうと熊野本宮大社です。

熊野速玉大社の御朱印

《御朱印》

もっと読む

和歌山県のおすすめ💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ