御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ほうざんじ|真言律宗

宝山寺のお参りの記録一覧(2ページ目)
奈良県 宝山寺駅

nomuten
2021年12月17日(金)
808投稿

奈良の寺院巡りの3寺目は、奈良市内から西へ行った生駒市に在る生駒山 宝山寺です。
今回の寺院巡りの最後になります。
真言律宗 大本山で、本尊は不動明王(重文指定)。真言宗18本山の1つ。
大聖歓喜天を祀った聖天堂があり、「生駒の聖天さん」の名で親しまれています。大聖歓喜天は絶対秘仏で観ることは出来ませんが、大聖歓喜天の縁日である毎月16日は聖天堂の内陣に入って拝観する事が出来ますので(拝観無料)、今回参拝する事にしました。(5月1日~10日も内陣に入れるようです。)

奈良市内からは第2阪奈道路を使うのが早いようですが有料でやや遠回りなので、節約して県道奈良生駒線で向かいました。片側2車線で殆ど信号機が無くスムーズ。近鉄生駒駅の前を抜けて、生駒ケーブル(ケーブルカー)とほぼ並走して駐車場へ。大鳥居の横まで行けますし、無料なのが有難い。

伝えによれば、655年に役行者が開いた修験道場で、空海も修行したとの事である。
1678年に湛海律師が生駒山に入り、村民や郡山藩家老らの援助により仮本堂を建立、1688年に新本堂が完成し伽藍が整った。

大鳥居をくぐり、石段を上がると惣門、直ぐに中門があり境内が広がります。右側に本堂があり内陣に湛海律師作の本尊・不動明王坐像と脇侍5躯(重文指定)が祀られていますが、不動明王の凄い形相は確認出来るものの他の像は残念ながら暗く影になっていてわかりませんでした。(宝山寺のHPに掲載の写真で我慢)
本堂の横には聖天堂とその拝殿です。拝殿前で手を合わせていたら「内陣へ入れますから上がって下さい。」と仰有って頂き、入らせて頂きました。聖天堂内陣の左右の脇間にも仏像が祀られていて、重文指定の湛海律師作の厨子入り五大明王像を始め、馬頭明王、地蔵菩薩、不動明王、聖観音菩薩、等々(内陣には閉扉された立派な厨子、大聖歓喜天が祀られている)。
生駒山の斜面に沿って上へ上へと文殊堂、常楽殿、観音堂、多宝塔等の多数のお堂が立てられていて、一番奥(一番上)は奥の院で、開山廟や開山堂、奥の院本堂、大黒堂があります。
大黒堂からは生駒の街並みが見えました。
尚、重文指定の獅子閣という明治17年建立の洋風客殿は、年に数回内部拝観があります。

宝山寺の御朱印

御朱印(歓喜天)

宝山寺の鳥居

大鳥居

宝山寺の山門

惣門

宝山寺の建物その他

鐘楼

宝山寺の山門

中門

宝山寺の建物その他

中門からの境内

宝山寺の手水

手水

宝山寺の建物その他
宝山寺の本殿

本堂

宝山寺の建物その他

聖天堂拝殿

宝山寺の本殿
宝山寺の山門
宝山寺の建物その他

聖天堂拝殿

宝山寺の建物その他

文殊堂

宝山寺(奈良県)
宝山寺の建物その他

常楽殿

宝山寺(奈良県)

観音堂

宝山寺の建物その他

遥拝所

宝山寺の建物その他

多宝塔

宝山寺の建物その他
宝山寺の末社

五大明神

宝山寺の建物その他

大師堂

宝山寺の手水

奥の院手水

宝山寺の本殿

奥の院本堂

宝山寺の建物その他

開山堂

宝山寺(奈良県)

開山廟

宝山寺(奈良県)

大黒堂

宝山寺の景色

大黒堂からの眺望

もっと読む
ますみん
2021年10月13日(水)
822投稿

(ぼさつの寺めぐり)
(近畿三十六不動29番札所)
(真言宗十八本山13番札所)
(西国十七愛染14番札所)
(仏塔古寺十八尊15番札所)
(神仏霊場巡拝の道 奈良16番札所)
(役行者霊跡15番札所)
(大和北部八十八ケ所34番札所)
(大和十三仏1番札所)

何回目かのお参りです。
札所がたくさんなので一度に頂くことができませんでしたがやっと全て拝受できました。
 655年に役行者が開いたとされる修験道場で、空海も修行したと伝わります。
1678年再興するが、この時が事実上の開山だと思われるそうです。1680年に村人や郡山藩家老らの援助により仮本堂が建立され、大聖歓喜天を鎮守として祀ります。1688年に寺名を寳山寺と改めたとのこと。
 大聖歓喜天を祀る寳山寺は商売の神として大坂商人の信仰を集め、京都の皇室や江戸の徳川将軍家、郡山藩主柳沢家からの祈願もあり、聖天信仰の霊場として有名です。
 参道には、沢山の寄進された石標が立ち並び、中には億単位の寄進も!ビックリする〜。
 今回は境内の南側を通って帰りました。そちらにもお不動様や観音様がいらっしゃいました。
 

宝山寺の御朱印

御朱印 大和北部八十八ケ所34番

宝山寺の御朱印

御朱印 仏塔古寺十八尊15番

宝山寺の御朱印

御朱印 役行者霊跡15番

宝山寺の御朱印

御朱印 大和十三仏1番

宝山寺の御朱印

御朱印 神仏霊場巡拝の道 奈良16番

宝山寺の御朱印

御朱印 ぼさつの寺めぐり 愛染

宝山寺の御朱印

ぼさつの寺めぐり 弥勒

宝山寺の建物その他

境内図

宝山寺(奈良県)

境内ジオラマ

宝山寺の山門

山門

宝山寺の御朱印

札所板

宝山寺の手水

手水舎

宝山寺の建物その他

境内

宝山寺の建物その他

境内南側石段

宝山寺の仏像

お不動様 観音様

もっと読む
らんでぃー
2021年09月23日(木)
342投稿

「生駒の聖天さん」と親しまれる宝山寺。日本初のケーブルカー・生駒ケーブルに乗っていざ宝山寺へ。山頂には遊園地もあるので乗客のほとんどは小さな子供連れのご家族ばかりでした。案の定途中の宝山寺駅で下車するのは我々夫婦のみ。さてケーブルカーを降り、暫しレトロ感たっぷりの生駒新地・聖天通りを歩きます。参道を抜けると宝山寺惣門に到着、真言律宗の大本山の寺院だけあってなかなか大きなお寺さんです。生駒山の中腹、むき出しの岩肌の前に建つ本堂はどこか威圧感さえ感じられます。伝承によると、かつては弘法大師(空海)さんも修行した役行者が開いた修験道場だったそうですが、その後に僧宝山湛海が再興し、「歓喜天(聖天)」を祀り生駒山宝山寺と称すようになったとか。「歓喜天」は財運と福運の神様で、境内にはシンボルマークでもある交差する大根の柄の入った巾着袋(宝袋)がところどころに見られます。大根は歓喜天の好物だそうです。帰りに売店(和光殿)で宝山寺味噌を買ったので、炊いた大根につけて戴きましょう。
 

宝山寺の建物その他

宝山寺・参道

宝山寺の鳥居

宝山寺・一の鳥居

宝山寺(奈良県)

宝山寺・惣門

宝山寺の本殿

宝山寺・本堂

宝山寺の鳥居

宝山寺・聖天堂前の鳥居と狛犬

宝山寺の建物その他

宝山寺・巾着袋の賽銭箱

宝山寺の建物その他

宝山寺・聖天堂

宝山寺の建物その他

宝山寺・多宝塔

宝山寺の建物その他

宝山寺・開山堂

宝山寺の末社

宝山寺・福徳大神

宝山寺の周辺

生駒ケーブル
 行きは猫の「ミケ号」、帰りは犬の「ブル号」に乗りました。

宝山寺の御朱印

御朱印

宝山寺のおみくじ

宝袋の御神籤

もっと読む
マタピコ
2021年06月05日(土)
153投稿

生駒山宝山寺へ参拝しました。線香を持ちたくさん御願いしました

宝山寺の山門

山門入口です

宝山寺の建物その他

鐘楼です

宝山寺の像

七福神が揃ってます

宝山寺の建物その他

赤い多宝塔が映えています

宝山寺の建物その他

本殿裏は崖がそびえ立っています

宝山寺の御朱印

御朱印歓喜天頂きました。素晴らしい筆使いでした

もっと読む
ますみん
2021年05月27日(木)
822投稿

[ぼさつの寺めぐり]
[近畿三十六不動29番札所]
[真言宗十八本山13番札所]
[西国十七愛染14番札所]
[仏塔古寺十八尊15番札所]
[神仏霊場巡拝の道奈良16番札所]
[役行者霊跡15番札所]
[大和北部八十八ヶ所34番札所]
[大和十三仏1番札所]
再びのお参りです。
今日は全山行く!と決意して。
霊場というのがぴったりのお寺です。
そして歴史深いのが、未だ神仏習合なのでよくわかります。
本堂に3つの立者、聖天様とお不動様とご本尊様とが並んでいます。
切り立つ岩山の真ん中に弥勒菩薩様が!
本当に素晴らしいです。

宝山寺の御朱印

御朱印 近畿三十六不動29番

宝山寺の御朱印

御朱印 西国十七愛染14番

宝山寺の鳥居

聖天様の鳥居

宝山寺の建物その他

鳥居より参道望む

宝山寺の山門

山門への石段

宝山寺の歴史

由緒

宝山寺の地蔵

地蔵堂

宝山寺の像

七福神

宝山寺(奈良県)

鐘楼

宝山寺の塔

朝日の宝塔

宝山寺の仏像

水掛不動明王

宝山寺の末社

天神社

宝山寺の本殿

本堂

宝山寺の鳥居

歓喜天社(聖天)

宝山寺の建物その他

文殊堂

宝山寺の御朱印

文殊菩薩について

宝山寺の建物その他

宝山寺境内図

宝山寺の建物その他

常楽殿

宝山寺の建物その他

観音堂

宝山寺の建物その他

遥拝所

宝山寺の建物その他

ウスサマ明王堂

宝山寺の御朱印

ウスサマ明王について

宝山寺の末社

水神社

宝山寺の仏像

菩薩様

宝山寺(奈良県)

般若窟 祠

宝山寺の仏像

般若窟 弥勒菩薩

宝山寺の御朱印

般若窟について

宝山寺の建物その他

多宝塔

宝山寺(奈良県)

多宝塔について

宝山寺の建物その他

多宝塔より本堂望む

宝山寺の末社

五社明神

宝山寺の建物その他

大師堂

宝山寺の末社

開山堂

宝山寺の御朱印

開山堂について

宝山寺の末社

福徳大神

宝山寺の本殿

奥の院本堂

宝山寺の末社

白龍弁財天社

宝山寺の建物その他

大黒堂

宝山寺の景色

大黒堂よりの眺め

宝山寺の建物その他

奥の院境内図

もっと読む
ダシマツリ
2020年11月11日(水)
105投稿

カラーマンホール探しに出掛けたら
生駒山上にある宝山寺がありました😲
御朱印帳持って行ってて良かった✌️
奥の院まで往復5000歩歩きました🚶

宝山寺の建物その他

カラフル~✨
電波塔が特徴的な「生駒山」を背景に、市の公式キャラクター「たけまるくん」を中央に配置。 他にも、現存する日本最古のアトラクションである「生駒山上遊園地」の飛行塔、2018年に生誕100周年を迎えた日本最初の営業用「ケーブルカー」のミケとブル、500年の歴史を有する伝統工芸品「高山茶筌」など、生駒市の魅力が詰まった一枚

宝山寺の建物その他
宝山寺の鳥居
宝山寺の鳥居

本殿の後方は岩壁~そこにも像がありました😲

宝山寺の建物その他
宝山寺の御朱印
宝山寺の景色
宝山寺の建物その他
宝山寺の鳥居
宝山寺の鳥居
もっと読む
garu
2018年11月25日(日)
615投稿

神仏霊場の御朱印を頂きに再びやって来ました。
「再び」と言うのはおかしいのかな?なにせ記憶の無い頃から連れて来られてましたしね(苦笑)

シーズンオフは人もまばらだけどお店も開いてないという。
まぁ、そりゃそうか。殆ど参拝客がいらっしゃらなかった・・・。
と、思ったんですが午後から人が若干増えだし、どういうわけか門前に一個だけあった屋台が開き始めました。
今頃?って思ったんですがここに来られる方はたいてい車で、この時間帯に来られることが多いのかもしれませんが、(どこかに行った帰りと言った風)その参拝客目当てかもです。
そういえば帰りに閉まっていたお店もポツポツ開いていたような・・・。

まぁ、そんなこんなで今回はちゃんと大量の1円玉を所持してやって来ました。奥の院に行く道すがらズラリと並んでいらっしゃるお地蔵様やら観音様にお不動様。その前に登りながらチャリンチャリンと奉納しつつ参拝。
そして前回確かめられなかった白蛇様。
会えなかったんですが、もしやという場所は発見しました。
床下に網がかかってあってその前に賽銭箱が置かれてある。
ここかな?って覗いたんですが、まぁこの時期ですからもう冬眠されてるかもしれませんので分かりませんでした。
観音堂の裏です。ご興味のある方がいらっしゃれば確かめてみてください。多分、春までは見れないかもですが。

ところで、ここ、生駒聖天さんではむやみに願い事はしない方がいいかもってご存知でしたか?
「生駒聖天では、祈祷料を納め、歓喜天へ断ち物(喫煙・飲酒・ギャンブルなどの日常習慣を自分の意志で行わないこと)をすることを誓って、祈願者の願い事を叶えるように願う「願掛け」を行うことに注意をうながしている。「断ち物」を伴った祈祷は中断したり、変更が出来ない上に、断ち物を止めた場合には、祈願者に対して、凶事が起こる場合があるので、「断ち物による願掛け」を行う場合は、その点を理解した上で行う旨が記された文書が、拝殿(聖天堂)向かいの守札所の内部に掲示してある」ってあるんですって。
願掛けするときはご注意くださいね。

宝山寺の建物その他
宝山寺の建物その他
宝山寺の建物その他
宝山寺の建物その他
宝山寺の建物その他

仏足石の傍に置かれたミニミニ草履

宝山寺の建物その他
宝山寺の建物その他

弁天様

宝山寺の建物その他

弁天様の瓦屋根なんですが「銀杏かな?」と話していたんですが娘が「山と言う漢字にてっぺんが剣ではないか?」と言うんです。そういえばここ、生駒はニニギノ命が降り立ったという伝説がありその手には石切神社のご神体である剣を手にしていらっしゃったなと思い出しました。

宝山寺の周辺

ミケのケーブル

宝山寺の周辺

100周年だそうです。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ