御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
宝山寺ではいただけません
広告

ほうざんじ

宝山寺のお参りの記録(1回目)
奈良県宝山寺駅

投稿日:2021年09月23日(木)
参拝:2021年7月吉日
「生駒の聖天さん」と親しまれる宝山寺。日本初のケーブルカー・生駒ケーブルに乗っていざ宝山寺へ。山頂には遊園地もあるので乗客のほとんどは小さな子供連れのご家族ばかりでした。案の定途中の宝山寺駅で下車するのは我々夫婦のみ。さてケーブルカーを降り、暫しレトロ感たっぷりの生駒新地・聖天通りを歩きます。参道を抜けると宝山寺惣門に到着、真言律宗の大本山の寺院だけあってなかなか大きなお寺さんです。生駒山の中腹、むき出しの岩肌の前に建つ本堂はどこか威圧感さえ感じられます。伝承によると、かつては弘法大師(空海)さんも修行した役行者が開いた修験道場だったそうですが、その後に僧宝山湛海が再興し、「歓喜天(聖天)」を祀り生駒山宝山寺と称すようになったとか。「歓喜天」は財運と福運の神様で、境内にはシンボルマークでもある交差する大根の柄の入った巾着袋(宝袋)がところどころに見られます。大根は歓喜天の好物だそうです。帰りに売店(和光殿)で宝山寺味噌を買ったので、炊いた大根につけて戴きましょう。
 
宝山寺の建物その他
宝山寺・参道
宝山寺の鳥居
宝山寺・一の鳥居
宝山寺(奈良県)
宝山寺・惣門
宝山寺の本殿
宝山寺・本堂
宝山寺の鳥居
宝山寺・聖天堂前の鳥居と狛犬
宝山寺の建物その他
宝山寺・巾着袋の賽銭箱
宝山寺の建物その他
宝山寺・聖天堂
宝山寺の建物その他
宝山寺・多宝塔
宝山寺の建物その他
宝山寺・開山堂
宝山寺の末社
宝山寺・福徳大神
宝山寺の周辺
生駒ケーブル
 行きは猫の「ミケ号」、帰りは犬の「ブル号」に乗りました。
宝山寺の御朱印
御朱印
宝山寺のおみくじ
宝袋の御神籤

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
宝山寺の投稿をもっと見る89件
コメント
お問い合わせ