御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かみのやまはちまんぐう

上山八幡宮の御由緒・歴史
宮城県 志津川駅

ご祭神《主》誉田別天皇命,《配》多紀理毘売命,多岐都比売命,市杵島姫命,息長帯比売命
創建時代鎌倉時代
ご由緒

鎌倉時代(1051年頃)源氏の大将源義家公が、石清水八幡宮よりご祭神の御分霊を勧進したと言われています。
西の山のふもとにあった社殿は町の中心街(八幡町)にお引越し、300年ほど鎮座していましたが、昭和35年のチリ地震津波により水害を受け、昭和45年に東の山(上の山)に一晩でお引越しをしました。そのお蔭様で、平成23年の東日本大震災の時には被害を免れました。

宮城県のおすすめ3選💠

広告

歴史の写真一覧

宮城県のおすすめ3選💠

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ