御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
廃寺 慶光院ではいただけません
広告

はいじ けいこういん|臨済宗神護山

廃寺 慶光院
三重県 五十鈴川駅

御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

その他の巡礼の情報

日本三上人(誓願寺、善光寺)

写真

このお寺の写真はまだ投稿されていません。

初めての写真を投稿しませんか?

投稿する

廃寺 慶光院の基本情報

住所三重県伊勢市宇治浦田1丁目1番29号
行き方
アクセスを詳しく見る
名称廃寺 慶光院
読み方はいじ けいこういん

詳細情報

ご本尊薬師如来
山号神護山
宗旨・宗派臨済宗
創建時代室町時代
開山・開基周徳、心鏡守悦
文化財

神宮祭主職舎本館(国重文)
勝手所、表門(三重県有形文化財)

Wikipediaからの引用

概要
慶光院(けいこういん)は伊勢国(現在の三重県伊勢市)にあった臨済宗の寺院。山号は神護山。廃寺ののち、神宮祭主職舎として使われている。
歴史
概略[編集] 臨済宗の寺院ではあったが本山を持たない単立寺院で、『勢陽五鈴遺響』によれば慶光院には仏像も梵鐘も無かったとされるが[1]、『閑際隨筆』(山神舎人守冑)の「慶光院住職之次第」や『元文五年神社寺院改帳』によれば本尊は「釈迦弥陀」[注釈 1]で境内には観音堂と弁財天堂、鎮守天神社があったと伝わり[2]、『神宮興略』には本尊は薬師如来であったとの記述があるという[2]。 寺は当初、山田西河原(現在の伊勢市宮後)にあったが、慶長年間(1596年 - 1615年)に宇治に僧房を構えた際、3世清順が居室に許された「慶光院」の号を正式な寺の名とした。[1] 江戸時代には主に朝廷・将軍家など...Wikipediaで続きを読む
引用元情報慶光院」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%85%B6%E5%85%89%E9%99%A2&oldid=96856623

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ