御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
伏見稲荷大社 奥社奉拝所ではいただけません
広告

ふしみいなりたいしゃ おくしゃほうはいしょ

伏見稲荷大社 奥社奉拝所のお参りの記録(1回目)
京都府稲荷駅

投稿日:2022年07月03日(日)
参拝:2022年7月吉日
京都神社巡り2日目②−1伏見稲荷大社と別に投稿があったので私も子らに別建てで投稿いたします。この地は命婦谷(みょうぶたに)と呼称される場所です。雨足がますます強くなる中、傘を差しながらの写真撮影は難しい!ここまでは差程きつくは有りません。途中沢山の境内社があるので、スタートしてから1時間もかかっています。授与所にて書き置きの御朱印を戴いて、更に上に向かいます。
伏見稲荷大社 奥社奉拝所(京都府)
千本鳥居 ここから始まります。このような千本鳥居の形になったのは江戸時代の頃で、結願したら鳥居を奉納する風習が始まったとか
伏見稲荷大社 奥社奉拝所(京都府)
伏見稲荷大社 奥社奉拝所(京都府)
伏見稲荷大社 奥社奉拝所の狛犬
巻物を咥えた眷属の狐
伏見稲荷大社 奥社奉拝所(京都府)
宝珠を咥えた眷属の狐
伏見稲荷大社 奥社奉拝所(京都府)
伏見稲荷大社 奥社奉拝所の鳥居
参拝者が多くなったからか二つに分かれ、右側通行です。普段は多くの参拝者や写真撮影で混んでいるようです
伏見稲荷大社 奥社奉拝所の鳥居
びっしりと鳥居が建てられているので雨も少しは和らぎます
伏見稲荷大社 奥社奉拝所(京都府)
東京の伏見稲荷神社に比べて圧迫感がありません
伏見稲荷大社 奥社奉拝所の手水
千本鳥居を抜けて、手水舎
伏見稲荷大社 奥社奉拝所(京都府)
奥社奉拝所 拝所 この背面後方に稲荷山三ケ峰の一つ、三の峰を拝む形になります。昭和50年(1975)に創建されました。
伏見稲荷大社 奥社奉拝所の本殿
社殿 寛政六年(1794)再建
伏見稲荷大社 奥社奉拝所の建物その他
おもかる石
伏見稲荷大社 奥社奉拝所の末社
社殿真後ろに鳥居があり、直接背後の三の峰に鎮座する稲荷大神様にお参りできます
伏見稲荷大社 奥社奉拝所の鳥居
伏見稲荷大社 奥社奉拝所の鳥居
さてここからまた上ります
伏見稲荷大社 奥社奉拝所(京都府)
根上がりの松 現在は枯れて、根元部分のみ残されています。株の値上がりや腰や膝などの痛みが治るというご利益があるとされています。木の根を触ったり、根の間を潜り抜けると良いらしいのですが、悪天候の為その気はおきませんでした
伏見稲荷大社 奥社奉拝所(京都府)

すてき

御朱印

書き置き
書き置き

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
伏見稲荷大社 奥社奉拝所の投稿をもっと見る48件
コメント
お問い合わせ