御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
御靈神社ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

タンホイザ
2023年04月11日(火)
3313投稿

創建不詳。
もとは隣接する燈明寺の鎮守であった。
現在は兎並地区の氏神として祀られている。
南北朝時代建築の本殿は重文指定されている。
本殿脇障子の裏側の絵が力士なのが面白い。
旧燈明寺は1457年賢昌房忍禅が開いたと伝わる。
明治になると衰退し、1952年に廃寺となった。
1948年の台風被害で本堂が解体され、遺材は1981年横浜市の三渓園に移築されている。
旧本堂と旧三重塔が重文指定されている。

御靈神社の本殿

本殿

御靈神社(京都府)

本殿

御靈神社(京都府)

本殿

御靈神社の本殿

本殿

御靈神社の本殿

本殿

御靈神社(京都府)

本殿

御靈神社の本殿

本殿

御靈神社(京都府)

本殿

御靈神社(京都府)

本殿

御靈神社の本殿

本殿

御靈神社(京都府)

本殿

御靈神社の芸術

脇障子舞楽図

御靈神社(京都府)

脇障子舞楽図

御靈神社(京都府)

脇障子力士図

御靈神社の建物その他

脇障子力士図

御靈神社の末社

海神社・竜王神社

御靈神社の末社

春日社・八幡宮

御靈神社(京都府)

八大竜王社

御靈神社(京都府)
御靈神社(京都府)

旧燈明寺本堂跡

御靈神社(京都府)

旧燈明寺本堂跡

御靈神社(京都府)

燈明寺型石灯籠(江戸時代中期)

御靈神社の建物その他

梵鐘(1688年)

御靈神社(京都府)

梵鐘(1688年)

御靈神社(京都府)

梵鐘(1688年)

御靈神社(京都府)

石造十三重塔(鎌倉時代末期)

御靈神社の塔

石造十三重塔(鎌倉時代末期)

もっと読む
投稿をもっと見る(2件)
名称御靈神社

詳細情報

ご祭神《主》崇道天皇,《配》伊予親王,吉備聖霊,藤原大夫,藤大夫,橘大夫,文大夫,火雷天神

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ