御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

さんこじ|西山宗

三鈷寺のお参りの記録一覧
京都府 長岡天神駅

くるくるきよせん
2024年05月01日(水)
1553投稿

京都市西京区にあるお寺です。
善峯寺にお参りした際 すぐ近くにあったのでお参りしました。
御朱印は拝受できたのですが ご住職がおられず 本堂の中を見せていただくことはできませんでした。
金身不動明王と十一面観世音菩薩は見たかったです。
まあまあ山奥の山寺で 参拝者は少ないようですが 見下ろす景色は美しくてすてきです。
近くのバス停から上がってくるのは大変ですが 善峯寺から歩いてくるのは近くて楽です。

山号は西山・華台山(けたいさん) 院号は往生院 宗旨宗派は四宗兼学西山宗 寺格は総本山 ご本尊は如法仏眼曼荼羅 創建年は承保元年(1074年) 開山は源算です。
こちらの宗旨宗派については 初めて耳にしました。
札所としては 京都洛西観音霊場第5番 西山国師遺跡霊場第12番 になっていました。

由緒などについては
承保元年(1074年)に善峯寺を開いた源算が隠居所として結んだ北尾往生院と号する草庵に始まるとされる。
二祖観性法橋 三祖慈鎮和尚(慈円) そして四祖として建保元年(1213年)に法然上人門下の証空 即ち西山国師が法灯を継ぐと念仏の道場として浄土宗西山義(浄土宗西山派、現・西山浄土宗)の拠点とした。
その際に 寺名が往生院では宝祖祚長久鎮護国家を祈願するのに不適当であるとし 当寺の背後の山の山頂髢嶽(かもじだけ)の三峰が仏器の三鈷に似ていたところから 寺名を三鈷寺に改めている。
また 後嵯峨天皇の勅願所に列せられている。
宝治元年(1247年)に証空が遣迎院で亡くなると その遺骸は当寺に埋葬された。
そして 建長年間(1249年 - 1256年)に証空に帰依していた蓮生(宇都宮頼綱)により多宝塔が建立されると 観念三昧院華台廟と名付けられた。
建武2年(1335年)からは浄土宗西山派の寺院でありながら 天台・真言・律・浄土の四宗兼学の道場となる。
応仁の乱に巻き込まれて堂宇が荒廃するが その後再興されている。
古くから不断念仏の道場であったが 四宗兼学の道場として1951年(昭和26年)に西山浄土宗から独立し 西山宗の総本山として一派を形成した。

三鈷寺(京都府)

善峯寺の北門を出たところにある看板です

三鈷寺(京都府)

山門

三鈷寺(京都府)

由緒書

三鈷寺(京都府)

霊場の札所になっていました

三鈷寺(京都府)

寺標

三鈷寺(京都府)

山門でのお迎え

三鈷寺(京都府)

書院だと思います

三鈷寺(京都府)

本堂と華台廟

三鈷寺(京都府)
三鈷寺(京都府)

麓から上がってきたらここに出るのでしょう

三鈷寺(京都府)

地蔵尊

三鈷寺(京都府)

乙訓景観十景だそうです

三鈷寺(京都府)

本堂

三鈷寺(京都府)

ほぼ読めない由縁

三鈷寺(京都府)

本堂

三鈷寺(京都府)

扁額

三鈷寺(京都府)

観音霊場の本尊 十一面観世音菩薩

三鈷寺(京都府)

金身不動明王 見れないのが残念

三鈷寺(京都府)

庭には桜

三鈷寺(京都府)
三鈷寺(京都府)
三鈷寺(京都府)
三鈷寺(京都府)
三鈷寺(京都府)

山門横に石仏

三鈷寺(京都府)

鬼瓦

三鈷寺(京都府)

本堂の鐘

三鈷寺(京都府)
もっと読む
ますみん
2021年10月03日(日)
822投稿

(京都洛西三十三観音5番札所)
(西山国師十六遺跡12番札所)

善峯寺の境内より北門を出れば、すぐに着くって言うのですが、下調べ不足で善峯寺より出てしまい迷子に。
そこにあるのに行けない負のループにハマりました。
リベンジして、ようやくお参りができました。が、道は狭いわカーブはきついわ、本当に車で行けるのか?途中で断念して、そこから歩きで向かいました。
 1074年に源算が結んだ往生院と号する草庵に始まるとされ、1213年に西山国師が法灯を継がれ、念仏の道場として浄土宗西山義の拠点となりました。後に背後の山の三峰が仏器の三鈷に似ているという意味で「三鈷寺」と改称されました。応仁の乱で衰えたが、その後再興されています。
境内からの眺めは本当に素晴らしいです。ご住職にあらかじめお電話でお伺いしていたのを覚えていてくださり、快く対応くださいました。
帰りは坂道をゼィゼィしながら戻ります。
足が棒になりそうです。

三鈷寺の御朱印

御朱印 西山国師十六遺跡12番

三鈷寺の御朱印

御朱印 京都洛西三十三観音5番

三鈷寺の建物その他

ここより徒歩

三鈷寺の建物その他

往生院跡地道標

三鈷寺の建物その他

寺号標

三鈷寺の山門

山門

三鈷寺の歴史

縁起

三鈷寺の仏像

石仏

三鈷寺の末社

鎮守社

三鈷寺の建物その他

華台廟横から

三鈷寺の建物その他

善峯道への石段

三鈷寺の建物その他

西山国師火葬跡地

三鈷寺(京都府)

西山国師御廟

三鈷寺の建物その他

観音堂

三鈷寺の建物その他

不動堂

三鈷寺の建物その他

境内

もっと読む

京都府のおすすめ2選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ