御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かんださんえんめいいん

神田山延命院のお参りの記録一覧
公式茨城県 北水海道駅

くし
2022年11月19日(土)
1450投稿

妙音寺を出て隣にある神田山延命院へ行きました。
とうとう将門公の首塚に続いて胴塚に・・・+。:.゚(*´Д`).:。+゚
・・・まぁウチの地元にも将門胴塚と称する只上神社ってのがありますけどw
将門首塚・胴塚と称するところも日本中にありますが、たぶん東京大手町の首塚とここの胴塚が一応公式設定(?)だと思うので。 
アニメでいうならポケモンとデジモン、栄養ドリンクでいうなら大正製薬のリポビタンDと富士薬品のリッチミンD、私の地方のドラッグストアじゃ見たことないのですがテイカ製薬のリキポリンDってのもあるそうですねw

将門公が神として祀られてる國王神社は受印困難と聞いてたのですが(神田明神?なにそれそれおいしいの?)、明王として祀られてるこちらのお寺は常時受印可らしいので、集印的にも期待大(*゚∀゚)=3
隣の妙音寺の方は人工的な庭園でしたが、こちらは全く雰囲気が違い、もともとの原生林をそのまま切り開いたような感じ。 荒ぶる将門公の御魂が鎮まるお寺に実に相応しい♪
前の妙音寺で触れた白妙姫伝説の馬洗城の遺構的なものも探してみたのですが、明確に土塁や堀と思われるようなものは特に見当たらなかった(゜゜)?

こちらのお寺の正式名称は「神田山 如意輪寺 延命院」だそうですが、こういう寺号より院号や山号が代表名になってるお寺の場合、ホトカミ的にどう編集すればいいんでしょうね?(^^; 寺名入れるとこれがタイトルにきちゃうし・・・

御朱印は書き置きがあったのですが、将門明王の方だけは直書きでいただきたいなと思い庫裏に声を掛けてみたところ、ご住職?(剃髪してなかった)が対応してくださいました。
肩からカバンを下げてたので、どうも出掛けるところか帰ってきたばかりのようだったのですが快く応じてくださりまして(*・ω・) それどころか・・・

カーンカーンカーン! チンチンチンチン♪

えっ!?Σ( ̄□ ̄;)どうやら鐘や鈴を鳴らして念入りに祈祷してくれてる様子!Σ(゚Д゚;)
オマケに「今日は暑いでしょ(^^)」とか言って冷えたお茶まで出してくれて・・・生き仏かこの人は!!゚+。:.゚(*゚Д゚*)゚.:。+゚
さすがに関東最強の怨霊を鎮めてるようなお寺は御朱印一つ出すのも気合いが入ってる(゜゜;)と、妙な感動と畏怖を憶えお寺を後にしましたw

神田山延命院の御朱印

ついに将門公の御朱印が我が朱印帳に(*´Д`)

神田山延命院の御朱印

谷原不動の書き置きもあり
わざわざ御朱印もあるので不動明王が御本尊かと思ったのですが、実は延命地蔵尊・・・どういうことなの?(・・;)

神田山延命院(茨城県)

入口
例によって駐車場は全く違うところ

神田山延命院の建物その他

境内は結構広い
妙音寺とどちらも真言宗(ただしこちらは智山派)ですが対称的な佇まい

神田山延命院(茨城県)

右に毘沙門天堂

神田山延命院の建物その他

菅生沼七福神の毘沙門天
そういえば毘沙門天の書き置きはなかったな('_'?)

神田山延命院(茨城県)

谷原光不動
このお寺、本堂がないな?と思ってたら昭和39年に火災で消失してしまったらしい
なのでここが現在の実質的な本堂ではないかと

神田山延命院(茨城県)

当初は将門公の御朱印があるのを知らずこれを見て狂喜乱舞.゚+.(・∀・)゚+.゚
御札はちょっとお値段が張るので授からずw
唐沢山神社の秀郷公と一緒に祀って何か祟りが起こるか実験したかったのですが(違w)寺札なので神棚に祀れないのと、たぶんこれ祈祷してから送るかなりガチ系の札なので本当に何か起こっちゃいそうなので((( ;゚Д゚)))

神田山延命院の建物その他
神田山延命院の建物その他

観音堂

神田山延命院(茨城県)

大慈大悲観世音菩薩
こちらの聖観音菩薩は猿島坂東観音霊場の第二十八番だそうで、これも指摘すれば受印できると思います

神田山延命院(茨城県)

地蔵尊
座像の方はもしかして大師像なのかな?('_'?)
全員が金剛杵を持った同じポーズ

神田山延命院(茨城県)

「将門山新御廟所」とあるのでこちらに胴塚があるのかと思い行ってみたら一般墓地だった(^^;

神田山延命院(茨城県)

振り返ってみたら・・・うお!こっちかΣ( ̄□ ̄;)

神田山延命院(茨城県)

大威徳明王と習合されてるのか・・・

神田山延命院(茨城県)

この下に将門公の胴体が・・・

神田山延命院(茨城県)

後ろから見たところ
上に立つ神木も将門公の強い意志を吸収してるかのように太くて捻れてる(゜゜;)
前にあるのは谷原光不動堂、まるで再び首と胴が繋がるのを阻止するかのように、首塚のある南側に将門調伏の不動明王が祀られてるのも興味深い

神田山延命院(茨城県)

ご住職に冷たいお茶もいただいてしまいました♪
ホントいいお寺でした(゚∀゚)

神田山延命院(茨城県)

霊格は全然違いますが、累と将門公で怨霊系御朱印の2連コンボにすることができたw

もっと読む
弘法 真魚
2021年09月26日(日)
176投稿

将門が、かつて、まさに勇躍活動した地にある、真義真言のお寺さん。山号は神田山如意輪寺延命院、また篠越山延命院観音寺とも言うそうです。
ご本尊は延命地蔵菩薩。「延命院復興記」碑では、開基は京都東寺の僧宗助、中興の祖は来世法師。
境内の不動堂の裏に、言われないとわかりませんが円墳があり、この塚を将門山、または神田山と言うそうです。
天慶3年(940)2月14日の合戦で、藤原秀郷・俵の藤太に打ち取られ、首は京都に送られ、残された胴体はひそかに神田山の延命院境内に葬られたという、言い伝えがあるのがこの胴塚。
相馬御厨の神領だったこの地は、ひとから隠されたがゆえに現在まで残されているとのこと。
その胴塚には大きなかやの木があり、またそのとなりに、昭和50年に将門首塚から移された「南無阿弥陀仏」の石塔婆があります。

いにしえの伝説が事実として実感できるような雰囲気の境内。
毘沙門堂、観音堂、共同墓地が不思議な間隔で配置されております。
胴塚の摩訶不思議な状態は、筆舌に尽くしがたい。まさに異次元。
昼なお薄暗い境内なのですが、山門の外へ目を向けると白いソバの実?の花が周囲を明るくして、こころが軽くなります。

石仏のお大師様の表情が、わたしにはいい感じです。
それと共同墓地なのですが、入り口門の門柱に、
延命院 密厳浄土 と記銘があり、ひとめで気に入りました。わたくしも、密厳浄土、で眠りたい‼️
寺族の方と地域の名主的な家族の墓地は、区画が他と分けられていて、入り口には○○家、○○家、、、と札があり、分譲墓地とは一線を画しているところが、発見でしたね。
こちらに示されている○○家の苗字は、帰りの道々あちこちに見られました。お寺さんとそれらの家々との、むかしからの強いきずなが感じられました。
丁度お彼岸時期だったので、そちらをお詣りすることはできなかったのですが、いつかは碑のひとつ一つをお見せいただきたいです

神田山延命院の本殿
神田山延命院の仏像
神田山延命院の建物その他
神田山延命院(茨城県)
神田山延命院(茨城県)
神田山延命院の建物その他
神田山延命院(茨城県)
神田山延命院の建物その他
神田山延命院(茨城県)
神田山延命院の周辺
神田山延命院の建物その他
神田山延命院の建物その他
神田山延命院の建物その他
神田山延命院の地蔵
神田山延命院の仏像
神田山延命院の建物その他
神田山延命院の建物その他
神田山延命院(茨城県)
神田山延命院(茨城県)
神田山延命院(茨城県)
神田山延命院の自然
神田山延命院(茨城県)
神田山延命院の自然
もっと読む

茨城県のおすすめ💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ