御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
大宝八幡宮ではいただけません
広告

だいほうはちまんぐう

大宝八幡宮のお参りの記録(1回目)
茨城県大宝駅

投稿日:2021年05月01日(土)
参拝:2021年5月吉日
西暦701年創建の関東では最古の八幡神社です。
摂社・末社が多く、季節の飾り付けがされていたりとさながら神様のテーマパークだと感じました。
大宝八幡宮の鳥居
大宝八幡宮の山門
かつて境内に八つの寺院があったので随身門があります。鐘楼(平成になって復元されました)があったりと神仏習合の名残があります。
大宝八幡宮の像
大宝八幡宮の像
大宝八幡宮の山門
大宝八幡宮の建物その他
大宝八幡宮の狛犬
大宝八幡宮の狛犬
狛犬さんがずらっと並んで鎮座しています。
大宝八幡宮の手水
手水舎。ずいぶんと賑やかです。
大宝八幡宮の手水
大宝八幡宮の狛犬
大宝八幡宮の狛犬
可愛いカッパがいます。
大宝八幡宮の像
七福神
大宝八幡宮の本殿
拝殿
大宝八幡宮の建物その他
大宝八幡宮の建物その他
大宝八幡宮の建物その他
大宝八幡宮の感染症対策
大宝八幡宮の狛犬
大宝八幡宮の狛犬
拝殿の前に大きな狛犬さんが。
大宝八幡宮の狛犬
大きな狛犬さんの手前に平成狛犬と呼ぶ狛犬さんが鎮座しています。
『奉納 ヤマダイ株式会社』とありますが「ニュータッチ」の名前でカップ麺を作っている会社です。
お隣の八千代町に本社があります。
大宝八幡宮の像
社務所に大黒様がおられます。
大宝八幡宮の像
さらに恵比寿様
大宝八幡宮の本殿
本殿
大宝八幡宮の建物その他
御朱印待ちの番号札
大宝八幡宮の授与品その他
挟み紙
大宝八幡宮の狛犬
大宝八幡宮の狛犬
大宝八幡宮の末社
祓戸神社
大宝八幡宮の末社
黒鳥神社
大宝八幡宮の建物その他
大宝八幡宮の末社
祖霊殿。
かつては大宝寺護摩堂でした。
大宝八幡宮の建物その他
なんじゃもんじゃの木。
聞いたことない木ですが正式にはヒトツバタゴといって今頃花が満開になるようです。
大宝八幡宮の建物その他
七福神
大宝八幡宮の狛犬
神馬舎
大宝八幡宮の周辺
大宝八幡宮の周辺
最寄りの関東鉄道常総線大宝駅。
神社に寄せた作りの駅舎ですね。
ここから徒歩3分でつくので実質大宝八幡宮前駅でしょう。
かつては例大祭にあわせて列車が増発されたとか。現在では乗降客数二桁台の寂しい駅です。
大宝八幡宮の自然
なんだかよくわからないかも知れない写真ですが境内から線路が近いです。
大宝八幡宮の周辺
鳥居の横にゑびすやという食堂兼土産屋があります。
こちらの駐車場含め充分な台数止められるスペースがあります。
大宝八幡宮の鳥居
車で向かう方はと東ノ鳥居をくぐってから駐車場に着きます。
大宝八幡宮の周辺
東ノ鳥居のそばで飛び出し坊やを発見。
関西方面でよくいるイメージですが関東でもたまにいますね。
大宝八幡宮の建物その他
掲示板のイラストでは
マスクしているアマビエさんが注意喚起しています。

ちょっと写真を載せすぎました。
最後までご覧いただいた方ありがとうございます😊

すてき

御朱印

直書きでいただきました。
初穂料300円。
直書きでいただきました。
初穂料300円。
月替りの御朱印です。
書置きのみ、初穂料500円です。
複数の模様の和紙が用意されています。
月替りの御朱印です。
書置きのみ、初穂料500円です。
複数の模様の和紙が用意されています。

御朱印帳

木製の御朱印帳です。
御朱印込みで初穂料1500円です
木製の御朱印帳です。
御朱印込みで初穂料1500円です

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

コメント
お問い合わせ