御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
大洗磯前神社ではいただけません
広告

おおあらいいそさきじんじゃ

大洗磯前神社のお参りの記録(1回目)
茨城県大洗駅

投稿日:2022年02月23日(水)
参拝:2022年1月吉日
「大洗さま」
天然痘の大流行や凶作に苦しむ人々を助けるために
大巳貴命(オオナムチノミコト)
少彦名命(スクナヒコナノミコト)
が降臨した地。

日の出、
そして
美しい海と
そこに凛と佇む鳥居
眺めながら思いを馳せると
力がみなぎり、元気が湧いてきます。

ありがとうごさいます!

常陸の国は
常世の国との境界であり
また、徳川の時代は異国と繋がる場所‥
海の偉大さに感動です!
そして、朝早くからご対応してくださる皆様にも感謝でした!

大洗磯前神社の鳥居
神磯の鳥居
人々を救うために神が舞い降りたと云われるにふさわしい地。
大洗磯前神社の鳥居
神磯の鳥居
打ち付ける波をものともせず、そびえる姿は美しく、そして勇ましい。
大洗磯前神社の景色
大洗磯前神社の再建に尽力された水戸二代藩主徳川光圀公が
「あらいその 岩にくだけて 散る月を 一つになして かへる月かな」とよまれたそうです。
次は月の出も見てみたい
大洗磯前神社の景色
神磯の鳥居
ご鎮座1100年を記念して昭和34年に建立されたそうです。
大洗磯前神社の鳥居
一の鳥居
高さ15.6メートル。
昭和38年竣工、当時は関東一の大きさ。
東京タワーを設計した内藤多仲らによる設計。
大洗磯前神社の鳥居
一の鳥居
笠木の長さは22.4メートル
大洗磯前神社の鳥居
二の鳥居・参道
海に向かって立っています。
大洗磯前神社の鳥居
二の鳥居・参道
大洗磯前神社の建物その他
二の鳥居・参道
大洗磯前神社の鳥居
二の鳥居・参道
約100段の参道
大洗磯前神社の鳥居
二の鳥居・参道
扁額は、有栖川宮熾仁親王(ミヤタルヒトシンノウ)の御真筆。
大洗磯前神社の建物その他
二の鳥居・参道
大洗磯前神社の景色
二の鳥居・参道
海が広がる姿は壮大!
大洗磯前神社の鳥居
三の鳥居
大洗磯前神社の鳥居
三の鳥居
参道をのぼり振り返ると美しい海が。
大洗磯前神社の山門
随神門
欅で作られた美しい随神門。
切妻造銅板葺の屋根も、立派。
大洗磯前神社の狛犬
随神門と狛犬
美しい数多くの彫刻がほられており、波の彫刻が目立つ。
籠彫の彫刻で、
因幡の白兎なども!
大洗磯前神社の狛犬
随神門と狛犬
狛犬は備前焼‥
大洗磯前神社の山門
随神門
大洗磯前神社の本殿
拝殿
木造入母屋造
大洗磯前神社の芸術
拝殿
装飾が美しく、
唐破風
千鳥破風
向拝がついている
大洗磯前神社の芸術
拝殿
大洗磯前神社の絵馬
大絵馬と3匹の蛙
大洗磯前神社の狛犬
3匹の蛙
大洗磯前神社の本殿
拝殿と大絵馬
大洗磯前神社の本殿
本殿・幣殿
建築様式は
一間社流造、
茅葺四方廻り縁高欄付だそうです。
大洗磯前神社の本殿
本殿
光圀公が1690年に建立し、
1730年に綱條公が本地に遷宮されたそうです

すてき

御朱印

日の出を見に来られた方の為に
朝早くからお書きいれしてくだされました。
感謝です。
日の出を見に来られた方の為に
朝早くからお書きいれしてくだされました。
感謝です。

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
大洗磯前神社の投稿をもっと見る290件
コメント
お問い合わせ