御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
圓教寺ではいただけません
広告

えんぎょうじ

圓教寺のお参りの記録(9回目)
兵庫県余部駅

投稿日:2021年01月11日(月)
参拝:2021年1月吉日
西国33所巡礼で参拝。27番札所。
拝観券は布施であった。
今日は時間があるので、久しぶりに奥の院方面にも足を伸ばす。
奥の院の軒の4隅には庇を持ち上げているとされる左甚五郎作と伝わる力士の彫刻がある。
このうち北西の1体は重さに耐えかね逃げ出したという。
奥の院の前広場を挟んで、護法堂と護法堂拝殿がある。拝殿は弁慶が7歳から10年間当山で修行したことから弁慶の学問所と呼ばれており、使用していたとされる勉強机が今に伝わっている。
護法堂に祀られているのは、当山で修行中に開山・性空上人に仕えていた不動明王の化身とされる乙天と毘沙門天の化身とされる若天である。
正月飾りは今日まで。帰る頃には撤去されていた。
圓教寺の建物その他
圓教寺(兵庫県)
圓教寺の本殿
圓教寺の本殿
圓教寺の本殿
圓教寺の御朱印
圓教寺の仏像
圓教寺の建物その他
大講堂(重文)
圓教寺の本殿
圓教寺の本殿
大講堂(重文)
圓教寺の建物その他
食堂(重文)
圓教寺の本殿
常行堂(重文)
圓教寺(兵庫県)
鐘楼(重文)
圓教寺の建物その他
金剛堂(重文)
圓教寺の建物その他
護法堂拝殿(重文)
圓教寺の末社
護法堂(重文)左・若天社、右・乙天社
圓教寺の建物その他
若天社(重文)
圓教寺の本殿
乙天社(重文)
圓教寺の建物その他
開山堂
圓教寺の芸術
力士の彫刻
圓教寺の芸術
力士の彫刻
圓教寺の授与品その他

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
圓教寺の投稿をもっと見る161件
コメント
お問い合わせ