御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しんきゅうじ|真言宗智山派成田山

眞久寺のお参りの記録一覧
公式北海道 旭川駅

おがまん@小笠原章仁
2024年02月06日(火)
1080投稿

成田山眞久寺には、これまで不動尊護摩供法要や観音護摩供法要の際にお参りしていますが、節分会星まつりには初めてのお参りです。
今年は土曜日ということもあり、参加してみました。

成田山のお寺の節分会には、4年前に参加したことがあります。
登別の成田山瀧泉寺の節分会で、還暦を迎えた私は裃をつけて豆をまかせていただきました。
ですから「福はうち」だけの掛け声の成田山の豆まきは経験済みです。

しかし眞久寺での節分会は、驚きの連続でした。
いつものようにお寺の境内に車で乗り入れようとすると、ガードマンの方がいて境内は満車なので近くにある駐車場の方に停めるようにとのことで駐車場を案内していただきました。
車を停めて本堂に入ると、いつもは椅子が置かれていますがこの日はなく、みなさん板の間に座っています。
壁際にはベンチがありそちらに座っておられる方もいましたが、まだ空いている場所もあり、膝の悪い私はベンチの方に座りました。

本堂に入るときに般若心経の書かれた紙を渡されます。
般若心経が始まったら一緒に唱えるようにとのことでした。
般若心経の前に観音経が唱えられ、いつもの護摩供法要ではこちらも一緒に唱えておりますが、今回は配布されておりません。
私は自分の経本を広げて、こっそりお唱えしました。

般若心経は7回唱えられ、そのあと不動真言も唱えられます(こちらも般若心経の後に書かれていました)。
私も一心不乱にお唱えしました。

法要が終わった後は豆まきです。
この豆まきもまた驚きでした。
最初のうちは本堂がいっぱいになるほどの参加者がいますし、豆を何個か拾えたらいいやと思っていたのですが、撒かれる豆の量の多いこと多いこと。
気がつくと袋一杯に福豆と飴やチョコが入っていました。
最後にお餅をいただいて眞久寺を後にしました。

来年の暦を調べてみると、なんと来年の節分は2月2日ということで、日曜日になるようです。
これは来年も参加できますね。
楽しみです。

眞久寺(北海道)
眞久寺(北海道)
眞久寺(北海道)
眞久寺(北海道)
もっと読む
おがまん@小笠原章仁
2024年01月31日(水)
1080投稿

毎月28日は、成田山眞久寺で不動尊護摩供法要が行われています。
時間の都合がつくときは私も年に何度か参加しています。

1月28日は初不動、今年最初の不動尊護摩供法要です。
初不動には可能ならば参加したいと思います。
今年は幸いなことに日曜日です。
参加が可能でした。
早めの昼食を済ませて、眞久寺に向かいました。

初不動ゆえか、あるいは日曜日だからか、いつもより多くの人が詰めかけていました。
そんな中で護摩供法要が始まりました。

観音経を唱和して、般若心経をお唱えしながら内陣参りをします。
般若心経はまだところどころ諳んじていませんが、懸命にお唱えしながらお参りしました。
お不動様の像の前では不動明王真言をお唱えしましたが、護摩の炎の中にはお不動様がいらっしゃると説教でおっしゃられていましたので、次回からは護摩の炎の前でも不動明王真言をお唱えしようと思います。

法要終了後は、いつものようにお土産をいただきました。
それから御朱印をいただきましたが、今日は初不動ですので、旭川不動尊の御朱印をいただきました。
そこにホトカミサポーターの証として、シマエナガ不動様の印を押していただき、眞久寺を後にしました。

眞久寺(北海道)
眞久寺(北海道)
眞久寺(北海道)
眞久寺(北海道)
もっと読む
おがまん@小笠原章仁
2023年11月22日(水)
1080投稿

西御料地神社を参拝したのち、緑が丘駅から旭川行に乗って旭川駅に移動しました。
この日の一番の目的は、毎月18日に成田山眞久寺六角堂で行われる観音護摩供法要です。

昼食をとってから眞久寺に向かい、12時30分過ぎに到着しました。
法要は13時からなので、まず寺務所に向かいました。
4種類の御朱印があるうち、阿弥陀如来様の御朱印をいただきました。
これは北海道八十八ヶ所の第2番札所となっている眞久寺六角堂の霊場御本尊です。
今日の観音護摩供法要は六角堂で行われるので、こちらの御朱印としました。

眞久寺では、ホトカミサポーター特典で御朱印にシマエナガ不動のスタンプも押してもらえます。
サポーターであることを告げるとスタンプを用意してくれて、「御朱印帳に貼りますか?」と尋ねてくれました。
お願いしたところ、御朱印帳の面の下部に梵字御影を貼ってシマエナガ不動のスタンプを押し、その上に上辺だけに糊付けをした御朱印を貼ってくれました。

それから六角堂に行き、護摩木を書いて納めてから開始を待ちました。

これまで毎月28日に行われている不動尊護摩供法要には何度も参加していますが、観音護摩供法要に参加するのは初めてです。
ちょっと緊張感はありましたが、事前にリール動画も見ておいたので、だいたいの要領はわかっていました。

不動尊護摩供法要と比べて参加者も少ないので、観音経と般若心経を唱えるときはいつもより大きな声が出ました。
御詠歌を歌い法要が終わるとお土産をいただき、眞久寺を後にしました。

眞久寺の山門

山門

眞久寺の本殿

眞久寺

眞久寺の建物その他

鐘楼

眞久寺の本殿

本堂

眞久寺の末社

六角堂

眞久寺の末社

六角堂

眞久寺の授与品その他

シマエナガ不動

もっと読む
おがまん@小笠原章仁
2023年09月16日(土)
1080投稿

毎月28日は不動明王の縁日が行われます。
成田山眞久寺でも、毎月28日は不動尊護摩供法要が行われます。
この日は午前中に眼科の通院があり、そのあと緑が丘駅近くのカフェでパンケーキを食べ、それから緑が丘駅から旭川駅に移動して、護摩供法要に参加しようという計画をたてました。

列車の時間の関係から、当初の予定では慌ただしく昼食を食べてから向かうことになると思っていましたが、11時半に食べたパンケーキのおかげでおなかは減らず、そのまま眞久寺に向かいました。
おかげで余裕をもって到着し、今日は参加していない妻の分までゆっくりと護摩木を書いて奉納することができました。

法要が始まると、いつものように観音経をお唱えし、般若心経の最中に内陣参拝をします。
どちらも時々お写経をしているお経ですが、そういえば最近はお写経をしていないなあと思ってしまいました。

普段は入れない内陣の参拝では、護摩の炎の前でしっかりと御祈りをできるということが大変ありがたいです。
また不動明王様の前で御祈りできることもありがたいことで、しっかり不動真言をお唱えしながら御祈りしました。

御詠歌を歌って(これも少しずつ歌えるようになってきたかな)法要が終わるとお土産をいただき、眞久寺を後にしました。

眞久寺の山門
眞久寺の像
眞久寺の像
眞久寺の本殿
眞久寺の庭園
眞久寺の本殿
眞久寺の末社
眞久寺の本殿
もっと読む
まさゆき
2023年01月08日(日)
158投稿

眞久寺さんにおいて、令和5年の初大黒天法要が1月8日に営まれ、参拝しました🤗
観音経や般若心経などを参拝者も一緒に唱えながら、大黒天様の前でご焼香とお参りをさせていただきました✨
今年もどうぞよろしくお願いいたします🤗

眞久寺の御朱印
眞久寺の本殿
眞久寺の本殿

北海道八十八ヶ所霊場の第一番札所、眞久寺さん本堂です。

眞久寺の本殿
眞久寺の本殿
眞久寺の本殿

奇数の月の8日に、眞久寺さんの本堂において大黒天法要が営まれ、一般の方が無料で参拝することができます🤗

眞久寺の末社

六角堂です。眞久寺さんの敷地内にあり、北海道八十八ヶ所霊場の第ニ番札所とされています。毎月18日には、御本尊である如意輪観世音菩薩さまの護摩供 法要が営まれます🤗

眞久寺の建物その他
眞久寺の像
眞久寺の授与品その他

干支の木彫りの兎を授与していただきました✨

もっと読む
まさゆき
2022年09月20日(火)
158投稿

敬老の日に伺いました。眞久寺さんの皆様にはいつも温かくお迎えくださり、本当にありがとうございます🤗✨

眞久寺の御朱印

北海道八十八箇所霊場 第一番札所(眞久寺本堂)のご朱印です🤗

眞久寺(北海道)
眞久寺の本殿

眞久寺さん本堂です✨

眞久寺(北海道)

幸運の紫陽花(あじさい)のお守りを授与していただきました✨
寺務所の方にお聞きしたところ、金と銀の2種類があり、いろいろお話をして銀のお守りを頂きました🤗

もっと読む
まさゆき
2022年09月18日(日)
158投稿

毎月18日は、眞久寺さんの敷地内にある六角堂において、御本尊である如意輪観世音菩薩(にょいりんかんぜおんぼさつ)様の護摩供法要が営まれますが、9月18日は年に1度の法要(年祭法要)が行われました🤗

13時から六角堂内で観音経や般若心経がお唱えされる中、参拝者の願い事が書かれた添え護摩札が護摩焚きされ、祈願していただきました✨

六角堂にお祀りされている如意輪観世音菩薩様は秘仏のため、普段はそのお姿を拝見することができませんが、例大祭のこの日のみ御開帳され、有り難くお参りさせていただきました🍀

今回の年祭法要の模様は、眞久寺さんのインスタグラムで視聴することができます🤗

眞久寺の御朱印

北海道八十八箇所霊場 第二番札所(眞久寺六角堂)のご朱印です🤗✨

眞久寺(北海道)
眞久寺の本殿

眞久寺さん本堂で、不動明王様が御本尊です。

眞久寺の末社

こちらが六角堂で、如意輪観世音菩薩様が御本尊です。大正時代に建立された風雅なお堂です🤗

眞久寺の末社

六角堂内で護摩供法要が営まれました。住職様の護摩焚きはいつ見ても迫力があり、厳かな気持ちになります。
また、副住職様の読経はいつも朗々と響き、心に染み入ります。
この度の年祭法要の模様は、眞久寺さんのインスタグラムで視聴することができます🤗

眞久寺の建物その他
眞久寺の末社
眞久寺の建物その他

本堂を正面にした時に、左手に見る六角堂です🤗

もっと読む
おがまん@小笠原章仁
2022年08月29日(月)
1080投稿

成田山眞久寺では、毎月28日に不動明王護摩供法要が行われています。
今月は28日が日曜日。
3月以来、5か月ぶりに参加しました。

実は先週の金曜日、家内が緊急入院しました。
その1週間前に4回目のワクチンを打ち、その後の体調不良はてっきり副反応のせいと思っていました。
でも一向に体調が改善せず、たまたまこの日、持病の通院日で旭川医大病院に行きました。

いつものように採血をして、1時間余り経過して診察室に呼ばれました。
そこで緊急入院を告げられました。
何らかの感染症により敗血症を起こしているということで、緊急を要するとのことでした。
死に至る可能性も20%程度あるとのことで、まさかそんなことになっていたとは……。

本人はその後、「今夜が峠」と言われたようですが、なにしろ想像をはるかに超える急展開でその変化についていけず、状況を理解できていなかったようです。
ショックを受けているような様子もなかったのは幸いでした。

無事に峠を越えたようですが、今後はどうなるか、特に入院時は腎臓がほとんど機能しなくなっていたようなので、これが快復するのかどうか、まだまだ予断を許さない状況です。
コロナ禍のため面会も付き添いもできませんから、細かい状況もわかりません。
病気の治療はお医者さんを信頼してお任せして、私にできることといえば神仏にすがることくらいしかありません。

そんな家内の当病平癒を祈願してきました。

眞久寺の山門
眞久寺(北海道)
眞久寺(北海道)
眞久寺(北海道)
眞久寺(北海道)
もっと読む

北海道のおすすめ3選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ