御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
北海道神宮ではいただけません
広告

ほっかいどうじんぐう

北海道神宮のお参りの記録(3回目)
北海道西28丁目駅

投稿日:2022年11月14日(月)
参拝:2022年11月吉日
お詣り(ご挨拶)させて頂きました。
しばらくの間、「頓宮さま」にばかり用事を足していたので、「丘の上」まで直接お詣りに来るのは久しぶりです。
いつもなら、「清浄な空気感」に浸るには、うってつけの最高の場所です。
参道は、昨日からの雨で落ち葉が濡れ、妙に湿気の多い感じでした。
境内は一転し、ピリッとした「空気感」で、さすがは「一の宮」だけあります。
「北海道神宮さま」は、大きな意味で「北海道・樺太の鎮守」です。そのため、社殿は「北向き」です。
小さい意味での「氏神さま」は、今のJR函館本線の南側の、「明治政府」が創った「札幌区」の区域です。
後の小さな「札幌市」(現在の豊平区豊平地区を含む)でしょうか(その他豊平区などは「豊平村」)。
藻岩山下の、「山鼻地区(山鼻村)」は、この区域に入っていません。
札幌の地図を見て、特に路面電車が通っている、藻岩山下の俗に言う、「山鼻地区」があるでしょう。
「明治政府」が創った「マチ」と、「山鼻村」を開拓した「ムラ」は、若干「街割りがずれている」のが証拠です。
「街割り」の際、「北極星」の方を「北」としたか、「方位磁石」の方を「北」としたかの「違い」だそうで。
互いの「マチ」が「急拡大」してゆくにつれ、そのまま「くっついて」しまい、「現在に至る」とのこと。

「写真」は、皆様がたくさん撮影していると思いますので、ワタシは、ほんの少しだけ。
そうそう。先日の「マチナカ」の「一の鳥居(があった場所)」の、「写真」を撮って来ました。
久々に、この界隈に来たのですが・・・。「標柱」はあるけれど、「鳥居」が無くなっている!
このあたり、「北1条西4丁目」と言うと、一言では言えない複雑な場所でして・・・。
この「北1条」の、「西3丁目」と「4丁目」の間は、「道路の起・終点」だったりするのです。
「札幌駅前通」のここから南は、国道36号線で、南へ行き、南5条で東へ折れ、「室蘭街道」として千歳や苫小牧を通り、室蘭へ。
東は国道12号線。「中央国道」で、石狩・空知地方の「主要なマチナカ」を通り、旭川へ。
西は国道230号線。「石山街道」で、西11丁目から南へ折れ、中山峠や洞爺湖を通り、北檜山へ。
とんでもなく、「交通量」が多く、複雑なんですよね。
いつもは、地下鉄大通駅と、地下鉄さっぽろ駅の間の「地下歩行空間」を通りますし。
国道230号線両脇は「電線地中化」され、とても「空が広い」のですよ。
あっ! よく見ると「標柱」には、「古い標柱」の文字を切り取って、貼り付けた跡がある!
多分、「地下歩行空間」や「電線地中化」などの工事の時、「鳥居を撤去」してしまったんでしょうねぇ。
「「邪魔」・「不要」になったら「ぶっ壊す」」。そんな「合理的すぎる(?)」、「北海道人」たちなのですよ。
北海道神宮の御朱印
御朱印
北海道神宮の本殿
本殿
北海道神宮の授与品その他
北海道神宮関係 ご由緒・授与品
北海道神宮の建物その他
円山公園~神宮境内
北海道神宮の鳥居
裏参道(円山公園)側鳥居
北海道神宮(北海道)
裏参道つき当たり(南1条・円山公園)
北海道神宮(北海道)
北1条西4丁目(空が広い!鳥居が無くなってる!)
北海道神宮(北海道)
北1条西4丁目 標柱(陸軍中将「揮毫」は?)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

投稿者のプロフィール

てまぽんさんのプロフィール画像

てまぽん167投稿

てまぽんさんの投稿をもっと見る

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
北海道神宮の投稿をもっと見る341件
コメント
お問い合わせ