御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いちきしりじんじゃ

市来知神社のお参りの記録一覧
公式北海道 峰延駅

惣一郎
2022年08月13日(土)
1269投稿

【北海道 古社巡り】

市来知神社(いちきしり~)は、北海道三笠市宮元町にある神社。旧社格は郷社。祭神は天照大御神、豊宇気毘賣神、大山祇神、大國主神、倉稲魂神、大國魂神、少彦名神の7柱。

1882年に市来知村開村と同時に、達布山に小祠を建立したことに始まる。1886年に現在地に神殿を建て遷座祭、例大祭を執行。1888年に無社格に列し、社名を「市来知神社」と称し、競馬場も新たに完成。1916年に村社に昇格、1941年に社殿等を造営、1943年に郷社に昇格した。戦後1951年に幌内太神社を合祀、1962年に競馬場廃止跡地に三笠市立総合病院を建設、2001年に神幌内神社を合祀した。

当社は、JR函館本線・峰延駅の南東5kmの三笠市の市街地西部、平地にある。幹線道路の道道116号線に面した境内はかなり広々としていて、柵や仕切りがないこともあり、パッと見は広い公園みたい。あまりに広くて境内に公道も通っている。長い参道の突き当りに社殿があってその後ろが林になっている。社殿の横に大きな社務所があり、その前は広場になっていて、祭りを開催するにもかなり余裕がありそうな空間が広がっている。全体に、広々として伸びやかな印象。

今回は、北海道の旧郷社ということ参拝することに。参拝時は休日の午後で、自分以外には特に参拝者は見掛けなかった。

市来知神社の鳥居

広々として開放的な境内南端入口全景。

市来知神社の建物その他

参道左側にある<渡辺惟精翁顕彰碑>。1881年当地に空知集治監創設、初代典獄となった人物。のち当地、空知地方、北海道(特に炭鉱)の発展に寄与した、当地の英雄。

市来知神社の鳥居

いよいよ<一の鳥居>をくぐり、まっすぐ北に伸びる参道を進む。味のある石製灯籠がいい。
参道の両側は公園のようになっていて、児童遊具が置かれているほか、赤松の保護樹林にもなっている。

市来知神社(北海道)

参道は一度公道で分断されている。

市来知神社(北海道)

さらに進むと<手水舎>や<二の鳥居>などが見えてくる。

市来知神社(北海道)

参道左側の<手水舎>。

市来知神社(北海道)

手水石には綺麗な花が浮かべられていた。

市来知神社の鳥居

さらに進んで<二の鳥居>。左後ろの高い木は<御神木>。

市来知神社(北海道)

参道左側の<狛犬>。黒い石材、太い尻尾と、北海道の古狛犬の特徴が。独特な表情には味がある。(o^―^o)

市来知神社の狛犬

参道右側の<狛犬>。左の狛犬とは作風がまったく違うような。台座には昭和九年(1934年)の銘がある。

市来知神社の本殿

<拝殿>遠景。社殿は周りを樹木で囲われている感じ。

市来知神社の本殿

<拝殿>全景。躯体に比してかなり大きな向拝。

市来知神社の本殿

<拝殿>正面。珍しく横書きの扁額。

市来知神社(北海道)

<拝殿>内部。きれいにされている。

市来知神社の建物その他

拝殿から振り返って境内全景。とっても広々。

市来知神社の本殿

斜めから<社殿>全景。1941年造営と古いが、手入れが行き届いている。

市来知神社の本殿

拝殿後ろの<本殿>。拝殿に比してコンパクト。

市来知神社(北海道)

拝殿に向かって右手にある<神輿殿>。

市来知神社(北海道)

拝殿に向かって左手にある<社務所>。御朱印はこちら。

市来知神社の建物その他

社務所の南側にある<演舞場>。

市来知神社の自然

社務所から見た<御神木>。のびのびと成長している感じ。

市来知神社(北海道)

最後に<社殿>全景。広々と開放的な空間に、凛として佇む神の社。(^▽^)/

もっと読む
おがまん@小笠原章仁
2022年04月20日(水)
1076投稿

当初の予定では、地域の神社を巡ってから昼食をとり、午後に市来知神社を参拝するつもりでした。
ですが小雨がぱらつき始めたため予定を変更し、まっすぐ市来知神社を目指すこととしました。

市来知神社には11時過ぎに到着しました。
手水舎に行くと、柄杓が置いてありました。
コロナ禍では柄杓が撤去されているところが多いので、柄杓を見ただけで嬉しくなりました。
手水舎には可愛いフクロウもいました。

市来知神社を参拝するのは2度目となります。
前回は平成31年4月30日。
平成最後の日に、室蘭から美瑛に向かう途中で参拝しました。
令和になって初めての市来知神社参拝です。

拝殿で参拝をしてから社務所に向かいました。
兼務社である幾春別神社の御朱印もできたとのことで、市来知神社と幾春別神社の御朱印をお願いしたところ、幾春別神社の印は現在手元にないとのことでした。
ただ書置きの御朱印が1枚あったので、こちらに日付を入れていただけました。

大変気さくな宮司さんで、いろいろお話をさせていただき、ありがとうございました。

市来知神社の手水

手水舎

市来知神社の像

フクロウと柄杓

市来知神社の鳥居

鳥居

市来知神社(北海道)

昭和9年に奉納された狛犬さん(阿形)

市来知神社の狛犬

昭和9年に奉納された狛犬さん(吽形)

市来知神社の本殿

拝殿

市来知神社(北海道)

扁額

市来知神社の本殿

拝殿内

もっと読む
ぱん吉🍀
2021年12月08日(水)
990投稿

『市来知神社』 
フクロウの御朱印が素敵な神社さんですが、夏には小型の梟「アオバズク」が飛来するそうです。
来年は是非シーズンに伺いたい(*´ω`*) 
姿を消してしまったエゾフクロウも、また帰って来ますように☆
エゾリスにシマリス~随分とリスさんに楽しませていただいた一年でした、、
来年はフクロウさんにお会いできるように、リサーチしての参拝を試みようかと思います!

こちらの市来知神社さん、広々とした綺麗な境内、手水舎のフクロウさんも可愛いらしい♡
一ノ鳥居から続く長い参道、前回の雪の参道とは違う雰囲気も素敵でした。

この日は、所用で遠征して来ていた妹の要望でこちらへ参拝。御朱印を以前いただいた私は車で待っていましたら、戻り見せられた御朱印のフクロウが以前と違う!しかも兼務社の幾春別神社の御朱印も拝領!!フクロウさんのお写真までいただいて、、ちょっとビックリしました。社務所に戻る時間も無かったので私はリトライへ。

市来知神社の建物その他

広々境内はとても綺麗です

市来知神社の御朱印

フクロウ印、バリエーション豊富です
(右は前に私が拝領した御朱印)

市来知神社の動物

こちらがエゾフクロウだそう
(近くの方が撮影された写真らしいです)

市来知神社の動物

夏に飛来するアオバズクだそうです
(こちらも妹の拝領写真を更に撮影)

市来知神社の手水

手水舎のフクロウさん
3羽目の隠れフクロウさんが可愛い♡

市来知神社の手水

手水舎

市来知神社の本殿

本殿

市来知神社の建物その他

「イチキシリ」こちらもアイヌ語由来なので、なかなか読めない

市来知神社の鳥居

ニノ鳥居

市来知神社(北海道)
市来知神社の歴史
市来知神社の建物その他

一ノ鳥居と二ノ鳥居の中間のこの位置で道路を挟みます

市来知神社の鳥居

後ろの遠くに見えるのは一ノ鳥居

もっと読む
めいみー
2021年06月22日(火)
470投稿

6/9

今日のメインだったはずの神社が6社目になりました。前もって宮司さんがお留守なのを知っていたので、神職さんの手になる御朱印をいただくチャンス!とばかり、社務所にお邪魔しました。

市来知神社の鳥居

鳥居の横は遊具があって、近所の子達が自転車で来ていました。灯籠に座ってる子もゲーム機ではなくスケッチブックのようなものを手にしていて、なんだかほっとする風景。

市来知神社の自然

かつて札幌まで植えられていたという赤松が残っているのはここだけ。

市来知神社の自然

ご神木は銀杏の木でした。

市来知神社の自然

以前宮司さんに教えてもらった峰延に抜けるルートの途中にあった、かつての典獄官舎のレンガ煙突。

もっと読む
ぱん吉🍀
2021年02月10日(水)
990投稿

市来知(いちきしり)、アイヌ語由来の旧村名だそうで、なかなか読めませんね。 
梟に会えるのか🦉御朱印にも愛らしい姿。社務所には、沢山の写真がありました。

参拝時〜轟音とともに、屋根から大量の落雪!雪崩の様な迫力の瞬間に遭遇😲 

一ノ鳥居から、道路をはさんで二ノ鳥居へと向かいます。とても広々とした境内。 
本殿もきれいですが、社務所はコテージかと思う素敵な建物です

近くにある「市来知地神宮」にも行きたかったのですが、周囲の雪深さに断念。
やっぱり、春にまた伺わなければ🌸次は、梟にも会えたら嬉しいな。 
(*˘︶˘*).。.:*♡

【御祭神】
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
豊宇気毘賣神(とようけひめのかみ)
大山祇神(おおやまつみのかみ)
大國主神(おおくにぬしのかみ)
倉稲魂神(うかのみたまのかみ)
大國魂神(おおくにたまのかみ)
少彦名神(すくなひこなのかみ)

市来知神社の鳥居

一ノ鳥居の横には、とても大きいな石燈籠(鳥居は小さくありません、灯籠が大きいのです)

市来知神社の本殿

本殿〜両サイドの雪が雪崩の様に落ちる、迫力の瞬間に遭遇

市来知神社の建物その他

沢山のフクロウさんの写真

市来知神社(北海道)

アマビエの絵馬〜写真ボケて残念

市来知神社の鳥居

二ノ鳥居

市来知神社の本殿
市来知神社の建物その他
市来知神社の建物その他

コテージみたいに素敵な社務所

市来知神社の歴史

由緒書

市来知神社の建物その他

社号標〜埋まっています😅

もっと読む
シュー
2023年08月19日(土)
11投稿

2箇所目、市来知神社です。

市来知神社の御朱印
市来知神社(北海道)
市来知神社(北海道)
市来知神社(北海道)
市来知神社のお守り

御守も購入。
これからも足腰が丈夫で居られますように!

もっと読む

北海道のおすすめ3選🎏

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ