御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ずいおういん|浄土宗極楽山

随応院(不遠寺隨應院)のお参りの記録一覧
愛知県 梅坪駅

ハイチュウ
2022年01月10日(月)
3576投稿

「名鉄のハイキング」で訪れました。
歴史ある見所満載のお寺さんです。
蓮の花が咲く7月頃がベストシーズンかも。
おっ⤴さんがいらっしゃれば御朱印をいただけるみたいです。

随応院(不遠寺隨應院)の山門

総門

随応院(不遠寺隨應院)の建物その他

長い参道を蓮鉢が並んでいます。

随応院(不遠寺隨應院)の自然
随応院(不遠寺隨應院)の末社

観音堂

随応院(不遠寺隨應院)の末社

観音堂内 白鳳時代から平安時代初期にかけて存在した「勧学院文護寺」の跡地に随応院は建っています。その文護寺の本尊だった観音さん通称「寺部観音」が祀られています。秘仏のようです。

随応院(不遠寺隨應院)の末社

十王堂

随応院(不遠寺隨應院)の建物その他

十王堂内

随応院(不遠寺隨應院)の建物その他
随応院(不遠寺隨應院)の建物その他
随応院(不遠寺隨應院)の山門

中門 市内では他に類をみない六本脚唐破風造りの優美な中門です。当時の領主だった渡辺家の家紋が残っています。

随応院(不遠寺隨應院)の建物その他
随応院(不遠寺隨應院)の本殿

本堂

随応院(不遠寺隨應院)の本殿

本堂内陣 松平親忠公寄進の本尊阿弥陀如来立像が祀られています。

随応院(不遠寺隨應院)のお墓

渡辺家奥方らの墓所

随応院(不遠寺隨應院)の建物その他
随応院(不遠寺隨應院)の末社
随応院(不遠寺隨應院)の塔
随応院(不遠寺隨應院)の建物その他
随応院(不遠寺隨應院)の末社

大師堂だったかな?

随応院(不遠寺隨應院)の山門

鐘楼門

随応院(不遠寺隨應院)の歴史
もっと読む

愛知県のおすすめ3選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ