御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
随応院(不遠寺隨應院)ではいただけません
広告

ずいおういん

随応院(不遠寺隨應院)のお参りの記録(1回目)
愛知県梅坪駅

投稿日:2022年01月10日(月)
参拝:2022年1月吉日
「名鉄のハイキング」で訪れました。
歴史ある見所満載のお寺さんです。
蓮の花が咲く7月頃がベストシーズンかも。
おっ⤴さんがいらっしゃれば御朱印をいただけるみたいです。
随応院(不遠寺隨應院)の山門
総門
随応院(不遠寺隨應院)の建物その他
長い参道を蓮鉢が並んでいます。
随応院(不遠寺隨應院)の自然
随応院(不遠寺隨應院)の末社
観音堂
随応院(不遠寺隨應院)の末社
観音堂内 白鳳時代から平安時代初期にかけて存在した「勧学院文護寺」の跡地に随応院は建っています。その文護寺の本尊だった観音さん通称「寺部観音」が祀られています。秘仏のようです。
随応院(不遠寺隨應院)の末社
十王堂
随応院(不遠寺隨應院)の建物その他
十王堂内
随応院(不遠寺隨應院)の建物その他
随応院(不遠寺隨應院)の建物その他
随応院(不遠寺隨應院)の山門
中門 市内では他に類をみない六本脚唐破風造りの優美な中門です。当時の領主だった渡辺家の家紋が残っています。
随応院(不遠寺隨應院)の建物その他
随応院(不遠寺隨應院)の本殿
本堂
随応院(不遠寺隨應院)の本殿
本堂内陣 松平親忠公寄進の本尊阿弥陀如来立像が祀られています。
随応院(不遠寺隨應院)のお墓
渡辺家奥方らの墓所
随応院(不遠寺隨應院)の建物その他
随応院(不遠寺隨應院)の末社
随応院(不遠寺隨應院)の塔
随応院(不遠寺隨應院)の建物その他
随応院(不遠寺隨應院)の末社
大師堂だったかな?
随応院(不遠寺隨應院)の山門
鐘楼門
随応院(不遠寺隨應院)の歴史

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
随応院(不遠寺隨應院)の投稿をもっと見る3件
コメント
お問い合わせ