御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

みょうぜんいん|真言宗醍醐派五井山

五井山 妙善院の行事
公式愛知県 三河三谷駅

行事詳細情報

月間行事

商運隆昌祈願祭

毎月 1 日
午後2時より

お護摩による 「商売繁盛」 の祈願会です。

【どなたでも!】
・個人の方
お仕事が順調に行きますように。成績UP。病気や怪我が起きませんように。等
・法人の方
会社の売り上げUP!もっと大きく幅広く!社員の生活向上の為に。無事故、安全。等

月例供養祭

毎月 第 3 日曜日
午後2時より

毎月の供養会です。
その月 命日の方をご供養させていただきます。

(※ご供養をご希望の方はお申し付けください。)

月例祭

毎月 27 日
午後2時より

不動明王ご縁日 「本尊護摩供」
毎月27日。月に一度の護摩祈祷会です。

【どなたでもご参座可能です!】

各種祈願受付。
今月の報恩謝徳と、来月への祈りを込めて。
ご加護をお願いし、皆様の諸願成就を祈念致します。

「護摩木」…1本200円
▶️護摩の炎の中に “祈りを込めて” 焚べます。

(※1月、12月は名称が変わります。それぞれ 「初不動」 「納め不動」)

年間行事

元旦《初詣》初護摩供

1月1日
午前 0 時より

随時厳修 
午前2時頃まで

「元朝初護摩」…その年最初の「護摩祈願祭」です。

元日の午前0時より(大晦日の夜)
お不動さまの加持力・パワーを頂戴して、新年のスタートをきります。

(※詳細につきましては「お知らせ」をご確認ください。)

初護摩祈願祭《初詣》

1月 元日 〜 3日
午前9時
〜 午後3時頃まで
随時厳修

〜初詣は五井山 妙善院へ!〜

新年最初の!
お不動さまのご利益を授かる、お護摩による壮大なご祈祷です。

(※4日以降も受け付けております。お気軽にお問い合わせください。)

初不動

1月27日
午後2時より

1年で最初の「月例祭」です。
不動明王 ご縁日。

本尊 不動明王に、今年1年間のご加護をお願いします。

星祭り《節分会》

2月 第 1 日曜日
午後2時より

※年により変更あり 
→ 午前10時 〜 午後3時(随時厳修)

春季大祭
「節分会 九星 厄除け祈願祭」

その当年の星に祈り「除災招福」を成就せしめる行事が「星祭り」です。

その年の運勢を「九星気学」をもとに、皆さま一人ひとりの生まれ年(数え年)から
本年度の運勢を見ていき、お護摩による「厄除祈願」を厳修致します。

◇『星供祈願祭』→『厄除節分菓子(お菓子の詰め合わせ)』授与

※その年の状況により、1月に催すこともあります。
※詳細につきましては「お知らせ」をご確認ください。

春彼岸供養祭

3月 春のお彼岸
土or日(祝)

午後2時より

「お彼岸」
ご先祖さまに感謝し、仏道修行に励む週間です。

今を生きられることは、ご先祖さまあってのこと。
感謝の意をもって供養しましょう。

※お日にち詳細に関しまして、「お知らせ」をご確認ください。

花まつり《灌仏会》

4月 第 1 日曜日
午前10時
〜 午後3時頃
(法要10時30分)

4月8日はお釈迦さまの誕生日とされています。
「花御堂」にお釈迦さまを安置し、誕生をお祝いします。

お釈迦さまが生まれたとき、龍が天から香水を降らせ、
お釈迦さまを洗い清めた、ということから「甘茶」をお掛けします。
甘茶を仏様に灌ぐことから『灌仏会』と言われるようになりました。

◇午前10時30分より 『降誕会法要』

境内の桜を見ながらお茶を愉しみ、ゆっくりとそのひとときをお過ごしください。
(※詳細等「お知らせ」をご確認ください。)

弘法大師「正御影供」
四国八十八ヶ所霊場「お砂踏み」

◇旧暦3月21日
「正御影供」
◇その前後約1週間
「お砂踏み」

・「正御影供」
午前9時
〜 午後3時頃まで
・「お砂踏み」※期間中
午前9時
〜 午後5時まで

五井山 妙善院では
毎年「旧暦の3月21日」に当たる日に『正御影供』を厳修しております。

旧暦3月21日
真言宗の開祖「弘法大師 空海」がご入定された日です。

【お砂踏み】
お大師さまの霊跡を辿る。
「お砂踏み」期間中、専用に施された本堂内にて。
”実際に「四国お遍路」をしたのと同じご利益がある”とされる
四国八十八ヶ所のお寺を巡ります。

地方にいても気軽に「四国遍路」を体験いただけます!
(※詳細につきましては「お知らせ」をご確認ください。)

生類霊供養祭

6月15日
午後2時より

「生類霊供養」ならびに「ペット供養」です。

ペットも大切な家族の一員です。
亡くなられた大切な家族を
「動物救済」のご利益のある『馬頭観音』様をご本尊に、供養させていただきます。

盂蘭盆会

7月15日
①午前10時30分より
②午後2時より

「お盆」
現在ある父母、すでに故人となった七世の父母の大恩に感謝する日です。

午前と午後の2座厳修致します。

【棚経】
・当日「お参りに行けない方」
・亡くなられたご先祖さまが「初盆」の場合
・「お仏壇の御前で供養してもらいたい」 など

お盆のお参りでお困りの方やお悩みの方。
7月でも、8月でも。近場でも、遠場でも構いません。
ご希望されるお日にちに、お伺いさせていただきます。

お気軽にご相談ください。

(※詳細等「お知らせ」をご確認ください。)

秋彼岸供養祭

9月 秋のお彼岸
土or日(祝)

午後2時より

「お彼岸」
ご先祖さまに感謝し、仏道修行に励む週間です。

今を生きられることは、ご先祖さまあってのこと。
感謝の意をもって供養しましょう。

※お日にち詳細に関しまして、「お知らせ」をご確認ください。

火祭り

10月 第 3 日曜日
◇「内護摩祈祷」
午後2時より

◇「火渡り」
午後4時より

秋季大祭
火祭り 「柴燈大護摩供 火生三昧 火渡り修行」

毎年 10月の第3日曜日 厳修(雨天決行)
◇午後2時より 『内護摩祈祷』(本堂)
◇午後4時より 『火渡り』(道場)

【火渡り】
一人ひとりの煩悩を護摩の霊火によって焼き尽くし、欲・穢れを焚き清めます。
「心願成就」「常大安楽」を祈念し、本尊 不動明王の功徳を頂きます。
山伏の熱心な祈祷と各作法。
火を伏せた後、皆さま一般の方にも渡っていただきます。

「護摩木」に願いを込めて。

真言宗醍醐派寺院特有の伝統的な仏教行事です!
年に1度の修法です!
ぜひ!ご体験ください!!

(※詳細につきましては「お知らせ」をご確認ください。)

納め不動

12月27日
午後2時より

1年で最後の「月例祭」です。
不動明王 ご縁日。

今年1年間の感謝を伝える日。
不動尊・諸尊・諸天善神等のご加護に感謝し、
報恩謝徳の意をもってお参りしましょう。

編集:五井山 妙善院 副住職公式
最終更新: 2024年03月10日(日)

目次

月間行事年間行事
行事

令和6(2024)年

「年間行事」
◇1月1日〜3日 『初護摩祈願祭』
◆1月27日(土) 『初不動』(新年最初の「月例祭」)
◇2月4日(日) 『星祭り(節分会)』
◆3月17日(日) 『春彼岸供養祭』
◇4月7日(日) 『花まつり(灌仏会)』 
◆4月29日(月) 『弘法大師正御影供』
〔4/27 〜 5/6〕『本四国 八十八ヶ所霊場 お砂踏み』
◇6月15日(土) 『生類霊供養祭』
◆7月15日(月) 『盂蘭盆会』
◇9月22日(日) 『秋彼岸供養祭』
◆10月20日(日) 『火祭り〈柴燈大護摩供 火生三昧 火渡り修行〉』
◇12月27日(金) 『納め不動』(その年最後の「月例祭」)

「月間行事」
◇毎月1日 『商運隆昌祈願祭』
◇毎月第3日曜日 『月例供養祭』 
◇毎月27日 『月例祭(本尊護摩供)』

その他「特別行事」
*写経会
*滝行体験
*お寺で修行体験
etc.

愛知県のおすすめ3選💠

広告

五井山 妙善院の行事の写真一覧

初詣

愛知県のおすすめ3選💠

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ