御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
補陀洛山寺ではいただけません
広告

ふだらくさんじ

補陀洛山寺のお参りの記録(1回目)
和歌山県那智駅

投稿日:2024年01月28日(日)
参拝:2024年1月吉日
今回は南紀の寺院巡りです。先ず1寺目は、和歌山県那智勝浦町に在る白華山 補陀洛山寺です。
天台宗で、本尊は千手観音(三貌十一面千手千眼観音)。
この本尊・千手観音立像は重文で秘仏、1月27日、5月17日、7月10日の3日のみ開帳されます。他に所蔵の天部形立像(持国天、広目天)は県指定文化財です。
本尊を拝観するため、今回1月27日に訪れた次第です。

仁徳天皇の時代(4世紀末から5世紀前半)にインドから熊野の海岸に漂着した裸形上人によって開山されたと伝わります。また、平安時代から江戸時代に、観音浄土である補陀洛山へ行って往生しようと浜の宮(那智の浜)から小舟で旅立った。これを「補陀洛渡海」と言い、20人程の記録が残る。江戸時代までは大伽藍を有する寺院であったが、1808年に来襲した台風で倒壊。仮本堂が建つのみであったが、現在の本堂は平成2年に再建されました。

コロナの事もあり、予定通りに開帳されるのかと、仏像拝観可能時間を確認するため、事前に連絡してお聞きした所、「法要が11時からで、準備もあるため、8時半~10時半ならば近くから拝観出来ます。」との事でした。自宅から南紀は結構遠いです。約250km、4時間は掛かるだろうと自宅を6時前に出発、丁度4時間で到着。道路沿いに結構広い駐車場があり、停めさせて頂きました。
柱2本タイプの山門、山門の先に本堂。本堂右手前の手水(ふだらく水)にて身を清めて本堂へ。靴を脱いで上がらせて頂きました。内陣には椅子が並べられており法要の準備は万端の様子。スーツを着た方が数名、檀家さんでしょうか、近くまで行って拝んで下さいと。
厨子が開かれていて本尊・千手観音立像、厨子の左右には県指定文化財の天部形立像、右側の脇間には不動三尊と不動明王坐像と千手観音を安置。
本尊の千手観音立像は、高さ約170cm、一木造、彩色は無し。お顔はふっくらとして、お顔のパーツはくっきりと彫られています。衣の彫りは浅目で、平安後期~鎌倉初期の作と考えられています。また、正面からですとわかり辛いですが、両耳の後ろにもお顔があり、三面千手観音像です。これにより三貌十一面千手千眼観音と呼ばれています。貌(ボウ)とは顔や姿の意味があり、三つの顔という事ですね。また、一般的な千手観音像の腕の数は42本ですが、こちらは44本であり、和歌山県の道成寺の国宝・千手観音と同じ腕の数です。紀伊の国で流行したのでしょうか。
厨子の両脇の天部形立像は持国天と広目天で、元は四天王像だったのが遺失して二天像が遺ったと思われます。古い造りの様に見えますので、本尊の千手観音より古いと前に造られたと思われます。
外陣脇に納経所?があり、御朱印を頂きました。
本堂を出て左側(南側)の小屋に複製された補陀落渡海船が展示されています。片道切符の船ですので小さいです。四方に鳥居が取り付けられていて少々異様。浄土へ行きたいという強い気持ちがあったのは理解しますが何とも言えない感じでした。
また、境内裏側を少し登った所に、渡海上人供養塔と平維盛供養塔がありました。

補陀洛山寺(和歌山県)
御朱印
補陀洛山寺(和歌山県)
補陀洛山寺(和歌山県)
本堂
補陀洛山寺(和歌山県)
補陀洛山寺(和歌山県)
本尊・千手観音立像(ネットから転載)
補陀洛山寺(和歌山県)
天部形立像
補陀洛山寺(和歌山県)
手水(ふだらく水)
補陀洛山寺(和歌山県)
補陀落渡海船
補陀洛山寺(和歌山県)
補陀洛山寺(和歌山県)
渡海上人 供養塔
補陀洛山寺(和歌山県)
平維盛 供養塔

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
補陀洛山寺の投稿をもっと見る33件
コメント
お問い合わせ