御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
虎柏神社ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

あり

東京都のおすすめ🎏

広告

おすすめの投稿

惣一郎
2021年08月26日(木)
1269投稿

虎柏神社(とらかしわ~)は、東京都青梅市にある神社。式内論社で、旧社格は郷社。祭神は、正殿(虎柏神社)に大歳御祖神(おおとしみおやのかみ)、惶根神(かしこねのかみ)、東相殿(諏訪上下神社)に建御名方命、八坂刀売命、西相殿(八雲神社)に素戔嗚尊、事代主命。

創建は不詳だが、社伝によると、崇神天皇の御代に神戸を寄進された。平安時代の927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「武蔵国 多磨郡 虎柏神社 小」に比定されている(東京都調布市の「虎狛(こはく)神社」も論社とされている)。940年に源経基が諏訪大社より諏訪上下神を勧請し、永正年間(1504年~1521年)に勝沼城主・三田氏宗により再興された。1588年に浅野長政が牛頭天王(除疫神)を勧請し、正殿に諏訪上下神、東相殿に虎柏神、西相殿に牛頭天王として、小曽木郷の総社を号した。1591年には徳川家康より朱印地3石を下賜され、江戸時代は「諏訪明神」、「お諏訪さま」と称され尊崇を受けた。明治時代に入り、それまで脇殿に祀られていた虎柏神を正殿に遷し、諏訪上下神を東相殿として、「虎柏神社」の旧称を復活した。

当社は、JR青梅線・東青梅駅の北方1.5kmの緩い丘陵地帯の小山の上にある。小山の麓に境内入口の鳥居があって、山頂付近の平らな場所が神域になっている。麓から神域までは舗装路があるため簡単に登れるが、木々が深く包まれる感じがするため神聖な雰囲気が抜群。

今回は、武蔵国の式内論社として参拝することに。参拝時は週末の午後遅くで、参拝者は自分以外にはいなかった。

※御朱印は、南方に2kmちょっと離れた千ヶ瀬神社の宮司さん宅で拝受できる。

虎柏神社の建物その他

都道194号線(成木街道)沿いにある<社号標>。ただし、近くのバス停名は旧社名の<諏訪神社前>。ちょっと分かりにくい...

虎柏神社の鳥居

社号標の50mほど後方、丘の入口にある<鳥居>。ただし、ここにあるのは鳥居だけで、境内は右側の道を進み、数百m丘を上がった場所にある。

虎柏神社の建物その他

参道を登り切った場所から社殿を望む。高い木々が立ち並び、神々しいイメージ。

虎柏神社の本殿

<社殿>遠景。幹の太い巨木が見た目の印象を引き締める。

虎柏神社の手水

社殿前、参道左側にある<手水舎>。堂々とした巨岩の<手水盤>。

虎柏神社の本殿

階段下から<拝殿>を見上げる。

虎柏神社の本殿

<拝殿>正面。建物躯体に色彩はなく、屋根の赤色だけがアクセント。

虎柏神社の本殿

拝殿正面に掛かる<扁額>。扁額には社名ではなく<延喜式内>と書いてある...

虎柏神社の本殿

<社殿>全景。拝殿後ろの本殿(覆殿)は大きい。

虎柏神社の末社

社殿の左側(西側)にある<稲荷神社>(左)と<夕日の仮屋>(右)。<夕日の仮屋>は、どういう謂れなのかな?

虎柏神社(東京都)

社殿の右側(東側)にある<朝日の仮屋>。こちらも、どういう謂れなのか気になる...

虎柏神社の建物その他

拝殿前から見た境内全景。天に向かってまっすぐ伸びる杉の巨木が、当社独特の雰囲気を醸し出していて非常に良い。

虎柏神社の建物その他

境内入口の奥には、山に登って行く位置に<鳥居>が。すごく気になったが、この日は羽黒三田神社で体力を使い果たしたため、残念ながらパス...涙

もっと読む
投稿をもっと見る(8件)

歴史

 本神社の創立時代は非常に古いため不明であり、公称「虎柏神社」と称して従前の社号に戻しました。崇神天皇の御代に神地神戸(神社の土地と人民)を貰い、延喜年間官帳に記載されました(これを延喜式内神社といいます)。多摩郡八座(多摩地方で官帳に記載した八神社)の一つになり、毎年の祈年領幣の官祭(毎年行われる各種の祭祀)を行っていました。
 いつの頃からか領主の御神と称して「諏訪上下神」を正殿として、「虎柏神社」を脇殿に遷されました。そのため、自然に名前が変わってしまいましたが、明治維新の際に永く埋没していた社号(虎柏神社)を使用すると共に、大歳御祖神、惶根神を正殿に遷し、諏訪上下神を相殿(脇殿)に遷しました。 
 東方の御相殿の「諏訪上下神社」は、天慶三年(940)に六孫王経基が当国に在住の際に勧請したもので、本神社は虎柏神社でありますが、「お諏訪さま」と親しまれておりますのは中世より明治維新まで永く「諏訪上下神社」が正殿となったことによります。
 西方の御相殿の「八雲神社」は、天正十六年(1588)に浅野弾正少弼長政が疫神として勧請されました。祭神は「武勇の大神」でありますが、祇園精舎の守護神となっており「牛頭天王」ともいいます。

歴史をもっと見る|
4

虎柏神社の基本情報

住所東京都青梅市根ケ布1-316
行き方

JR青梅線「東青梅駅」から徒歩20分
都営バス、西武バスにて「諏訪神社前」下車

アクセスを詳しく見る

東京都のおすすめ🎏

広告
名称虎柏神社
読み方とらかしわじんじゃ
通称おすわさま
参拝時間

参拝自由

参拝にかかる時間

約20分

参拝料

なし

トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし

詳細情報

ご祭神《主》大年御祖神,惶根神,建南方命,事代主命,須佐之男命,《末社》味須気高彦根神,倉稲魂命,天児屋根命
ご神体不詳
創建時代不詳
創始者不詳
本殿三間社切妻造
ご由緒

 本神社の創立時代は非常に古いため不明であり、公称「虎柏神社」と称して従前の社号に戻しました。崇神天皇の御代に神地神戸(神社の土地と人民)を貰い、延喜年間官帳に記載されました(これを延喜式内神社といいます)。多摩郡八座(多摩地方で官帳に記載した八神社)の一つになり、毎年の祈年領幣の官祭(毎年行われる各種の祭祀)を行っていました。
 いつの頃からか領主の御神と称して「諏訪上下神」を正殿として、「虎柏神社」を脇殿に遷されました。そのため、自然に名前が変わってしまいましたが、明治維新の際に永く埋没していた社号(虎柏神社)を使用すると共に、大歳御祖神、惶根神を正殿に遷し、諏訪上下神を相殿(脇殿)に遷しました。 
 東方の御相殿の「諏訪上下神社」は、天慶三年(940)に六孫王経基が当国に在住の際に勧請したもので、本神社は虎柏神社でありますが、「お諏訪さま」と親しまれておりますのは中世より明治維新まで永く「諏訪上下神社」が正殿となったことによります。
 西方の御相殿の「八雲神社」は、天正十六年(1588)に浅野弾正少弼長政が疫神として勧請されました。祭神は「武勇の大神」でありますが、祇園精舎の守護神となっており「牛頭天王」ともいいます。

体験御朱印お守り祭り

Wikipediaからの引用

概要
虎柏神社(とらかしわじんじゃ)は、東京都青梅市根ヶ布にある神社である。旧称、諏訪神社。古社で、『延喜式神名帳』には武蔵国多摩郡八座の一座に数えられている。
歴史
歴史[編集] 鳥居 銘板 創建時期は不詳であるが崇神天皇の御代に神戸を寄進されたと伝えられ、いわゆる延喜式内社に比定される古社である。 天慶3年(940年)に六孫王・源経基が諏訪大社より諏訪上下神を勧請し、永正年間(1504年 - 1521年)勝沼城主、三田氏宗により再興されたと伝えられ、享保12年(1727年)の「武蔵国多摩郡小曽木郷惣社縁起」には、天正16年(1588年)浅野長政が除疫神(牛頭天王)を勧請したと伝えられている。これが八雲神社である。天正18年(1590年)には正殿に諏訪上下神、東の相殿に虎柏神、西の相殿に除疫神を定め、小曽木郷の総社を号したと記されており、江戸時代は諏...Wikipediaで続きを読む
アクセス
交通[編集] 青梅線、東青梅駅から徒歩20分 同駅から成木方面行き都営バス、「諏訪神社」下車
引用元情報虎柏神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%99%8E%E6%9F%8F%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=98272621

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ