御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
天寧寺ではいただけません
広告

曹洞宗

天寧寺
東京都 東青梅駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

あり

東京都のおすすめ🎏

広告

おすすめの投稿

笑坊主
2022年09月02日(金)
160投稿

 青梅市、東青梅駅近辺の寺院巡りです。
 天寧寺は東青梅駅から徒歩で15~20分程のところにあります。
 境内入口に広い駐車場もあります。
最盛期は末寺三十七ケ寺を統括した大寺院です。
 

天寧寺の建物その他

 天寧寺は、平将門が創建した真言宗高峯寺があったといわれる場所に、青梅近隣を支配した豪族、勝沼城主三田氏宗が開基となり、文亀年間(1501~1503)一華文英和尚を開山に招いて創建した伝わります。

天寧寺の山門

 惣門から杉並木の長い参道が山門まで通じています。開山の一華文英和尚は朝廷から神嶽通龍禅師の称号を授けられた高僧で、弟子も多く、近隣の数多くの禅宗寺院の開創にも関わっています。

天寧寺の山門

 山門は楼門形式の二天門です。造立は宝暦九年(1759)門の二階には鎌倉時代の作といわれ、武藏御嶽神社の世尊寺にお祀りされていた釈迦如来像、十六羅漢像が安置されています。

天寧寺の像

 門の左側は多聞天像。

天寧寺(東京都)

 右側は増長天像です。

天寧寺の山門

 山門をくぐると、さらに嘉永六年(1853)造立の中雀門があります。

天寧寺の本殿

 元禄十六年(1703)火災に遭い、本堂は宝永4年(1707)の再建です。ご本尊は釈迦如来像です。

天寧寺(東京都)

 本堂を中心に法堂(はっとう)、東司(とうす:べんじょ)、浴室、庫裏、僧堂などの諸堂が廻廊でつながる七堂伽藍がそろう境内です。

天寧寺(東京都)

 僧侶が講義を受ける法堂といわれる建物です。

天寧寺(東京都)

 本堂の右手は、僧侶の生活の場となる庫裏(くり)です。天寧寺は、霊場の札所などにはなっていないようですが、御朱印はこちらでいただけるようです。

天寧寺(東京都)

 典型的な曹洞宗に伝わる七堂伽藍が整う境内が残される寺院は数少ないことから、東京都の史跡に指定されています。

もっと読む
投稿をもっと見る(4件)

天寧寺の基本情報

住所東京都青梅市根ケ布1-454
行き方

JR青梅線東青梅駅より徒歩約20分

アクセスを詳しく見る

東京都のおすすめ🎏

広告
名称天寧寺
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0428-22-3566
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

宗旨・宗派曹洞宗

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ