御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

とらかしわじんじゃ

虎柏神社の御由緒・歴史
東京都 青梅駅

ご祭神《主》大年御祖神,惶根神,建南方命,事代主命,須佐之男命,《末社》味須気高彦根神,倉稲魂命,天児屋根命
ご神体不詳
創建時代不詳
創始者不詳
ご由緒

 本神社の創立時代は非常に古いため不明であり、公称「虎柏神社」と称して従前の社号に戻しました。崇神天皇の御代に神地神戸(神社の土地と人民)を貰い、延喜年間官帳に記載されました(これを延喜式内神社といいます)。多摩郡八座(多摩地方で官帳に記載した八神社)の一つになり、毎年の祈年領幣の官祭(毎年行われる各種の祭祀)を行っていました。
 いつの頃からか領主の御神と称して「諏訪上下神」を正殿として、「虎柏神社」を脇殿に遷されました。そのため、自然に名前が変わってしまいましたが、明治維新の際に永く埋没していた社号(虎柏神社)を使用すると共に、大歳御祖神、惶根神を正殿に遷し、諏訪上下神を相殿(脇殿)に遷しました。 
 東方の御相殿の「諏訪上下神社」は、天慶三年(940)に六孫王経基が当国に在住の際に勧請したもので、本神社は虎柏神社でありますが、「お諏訪さま」と親しまれておりますのは中世より明治維新まで永く「諏訪上下神社」が正殿となったことによります。
 西方の御相殿の「八雲神社」は、天正十六年(1588)に浅野弾正少弼長政が疫神として勧請されました。祭神は「武勇の大神」でありますが、祇園精舎の守護神となっており「牛頭天王」ともいいます。

歴史
歴史[編集] 鳥居 銘板 創建時期は不詳であるが崇神天皇の御代に神戸を寄進されたと伝えられ、いわゆる延喜式内社に比定される古社である。 天慶3年(940年)に六孫王・源経基が諏訪大社より諏訪上下神を勧請し、永正年間(1504年 - 1521年)勝沼城主、三田氏宗により再興されたと伝えられ、享保12年(1727年)の「武蔵国多摩郡小曽木郷惣社縁起」には、天正16年(1588年)浅野長政が除疫神(牛頭天王)を勧請したと伝えられている。これが八雲神社である。天正18年(1590年)には正殿に諏訪上下神、東の相殿に虎柏神、西の相殿に除疫神を定め、小曽木郷の総社を号したと記されており、江戸時代は諏...Wikipediaで続きを読む
引用元情報虎柏神社」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%99%8E%E6%9F%8F%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=98272621

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ