御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
石山寺ではいただけません
広告

いしやまでら

石山寺のお参りの記録(1回目)
滋賀県石山寺駅

投稿日:2021年02月03日(水)
参拝:2021年1月吉日
西国観音巡礼13番・神仏霊場会滋賀14番
御縁起 
奈良時代東大寺を建立した聖武天皇は、大仏の鍍金に必要な黄金を求めていたが見つからず岡寺を開いた義淵の弟子である良弁に祈願を命じた。
良弁は蔵王権現からのお告げを受け近江の地に至り、比良明神の化身にあう。
比良明神の導きにより山中の霊石に、天皇の念持仏を安置して祈ると、そのかいあって陸奥から黄金が献上された。
祈願が成就したので仏像を移そうとすると、像が岩から離れない。
そこで仏像を祀る堂を建て(744年)勅願寺となる。
武士の時代になると、源頼朝・足利尊氏などの武家棟梁の庇護を受け、豊臣秀吉の側室も礼堂を寄進しています。
石山寺境内には、毘沙門堂・大黒堂・蓮如堂・御影堂など様々な堂宇が立ち並び、多方面な信仰の寺となっています。
石山寺の山門
東大門 
門前には「しじみ飯」の看板。琵琶湖水系の固有種である「セタシジミ」はこの辺りの特産品。
駐車場のかたわらに「石山貝塚」の碑・
ご参拝のおりにはぜひご賞味を。
石山寺の建物その他
比良明神影向石
良弁僧正が夢告を受けこの石山の地を訪れた時、岩の上の老人がお告げの場所はこの地である事を告げた。
この老人が近江の地主である比良明神で、座っている石が「比良明神影向石」として大切に守られています。
石山寺の建物その他
天然記念物の硅灰石(ケイカイセキ)と多宝塔
石山寺の「石山」の起こりとなるものです。
石山寺の本殿
毘沙門堂
兜跋毘沙門天立像を祀ります。
石山寺の建物その他
手前の蓮如堂と国宝の本堂
硅灰石の大きな岩盤上の平地に建つ正堂と、傾斜地に懸造りで建つ礼堂の二つの建築を相の間でつないでいる。
滋賀県最古の建築物で、正堂は1078年焼失ののち1096年再建。礼堂は1602年竣工。
石山寺の歴史
源氏の間
本堂の東側にある小部屋に、紫式部が「源氏物語」を書き起こした所といわれ「源氏の間」と呼ばれています。
紫式部は石山寺に7日間参籠し8月15夜「今宵は十五夜なりけりと思し出でて……」と書き始める「源氏物語」、清少納言は「枕草子」に、蜻蛉日記や更級日記などの、平安女流文学作品に石山寺が登場します。
女性の参拝が多いお寺さんです。
石山寺の建物その他
月見亭
近江八景に選ばれている「石山の秋月」。
旧暦の八月の十五夜(中秋の名月)には多くの参拝客が集まり、月見を観賞しますが今年はどうでしょうかね。
石山寺の建物その他
鐘楼(重文)
源頼朝の寄進と伝えられますが、様式や木材の風触より鎌倉時代後期の建造が正しいようです。
石山寺の建物その他
硅灰石群より蓮如堂を眺めます。
石山寺の本殿
御影堂
弘法大師、良弁、淳祐の御影を安置しています。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
石山寺の投稿をもっと見る204件
コメント
お問い合わせ