御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

おおみわじんじゃ

大神神社(粟殿)のお参りの記録一覧
奈良県 桜井駅

神祇伯
2022年04月18日(月)
1360投稿

近所にある大和国一宮の大神神社と同名社ですが、大和国城上郡の式内社"桑内神社 二座"の後裔社とされています。後裔社の根拠としては地名の粟殿(おうどの)が社名の桑内(おど)と読めるからとされています。

大神神社(粟殿)の鳥居

《鳥居と社号碑》
なぜか前ではなく横に社名が彫られています。

大神神社(粟殿)の手水

《手水舎》
蛇口式でした。

大神神社(粟殿)の建物その他

《参道》
こじんまりとしています。

大神神社(粟殿)の本殿

《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
内部の扁額には三輪大明神、春日大明神、蔵王権現と書かれていました。ちなみに明治までは春日神社だったそうです。
本来ではあればこの地域に住んでいた桑内氏の氏神さまを祀っていたであろうと思われます。

大神神社(粟殿)の本殿

《拝殿内部》
しのび踊りと書かれていましたが、ネット検索では引っかかりませんでした。今も行われているのでしょうか?

大神神社(粟殿)(奈良県)

《公民館》
普段は無人のようです。

大神神社(粟殿)の建物その他

《皇太神宮遥拝所》
明治以降に造られたものでしょうね。

大神神社(粟殿)の本殿

《本殿》
この地域では珍しく流造です。また本殿の横にもいくつか摂末社が見えますね。

もっと読む

奈良県のおすすめ2選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ