御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

入鹿神社のお参りの記録一覧
公式奈良県 大和八木駅

nomuten
2023年05月01日(月)
808投稿

正蓮寺大日堂の境内というか直ぐ横に入鹿神社がありましたので参拝しました。
こちらも先の正蓮寺大日堂と同じく地元の方々により管理されております。
国内で唯一の蘇我入鹿を祀る神社です。蘇我入鹿と言えば中大兄皇子・中臣鎌足(藤原鎌足)に暗殺された「大化の改新」。(現在は「乙巳の変」と学校で習うらしいが。)

祭神は、素盞鳴尊(スサノオノミコト)と蘇我入鹿。

創建年は不明で、元は廃寺となった普賢寺(現、正蓮寺大日堂)の鎮守社であったと伝わります。
入鹿神社の社名については、飛鳥時代の頃の隣町は曽我町で、蘇我氏の領地であり、蘇我入鹿の母がこの地の出身である事からとか、そのため蘇我入鹿は幼少期をこの地で過ごした事からにより入鹿神社としたと伝わります。
明治22年に橿原神宮が造営されるに当たり、神武天皇を祀る橿原神宮の近くに、逆臣とされる蘇我入鹿を神として祀るのはよろしくないとして、祭神を素盞鳴尊とし、社名を地名からとった「小綱神社」にするように時の政府から言われたが地元住民が拒み、入鹿神社の名を継承しているとの事です。

御朱印は正蓮寺大日堂の拝観の際に合わせて頂戴しました。(社務所は無く、無人ですので通常は御朱印を頂くことは出来ません。)

オマケ:自宅への帰り道に、天理市の「なら歴史芸術文化村」(道の駅と併設)に寄って、開村1周年記念の「山野の道」展を観ました。

入鹿神社(奈良県)

御朱印

入鹿神社(奈良県)
入鹿神社の本殿

拝殿

入鹿神社の末社
入鹿神社(奈良県)

稲荷神社・八幡神社・秋葉神社

入鹿神社の本殿

本殿

入鹿神社(奈良県)
入鹿神社(奈良県)

オマケ:なら歴史芸術文化村

入鹿神社(奈良県)
入鹿神社(奈良県)

「山辺の道」展

入鹿神社(奈良県)
もっと読む

奈良県のおすすめ2選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ