御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

真言律宗

圓福寺のお参りの記録一覧
奈良県 一分駅

ますみん
2021年10月15日(金)
822投稿

(大和北部八十八ケ所36番札所)
 生駒谷を見下ろす小高いところに位置します。
シンプルですが、とてもいいお寺です。 
 詳しい創建年は不明ですが、寺伝によると749年 に行基によって創建されたとされます。近くにある行基墓で知られる竹林寺があることから、行基が創建した事に何ら違和感はありません。その後度重なる火災のため、現在は鎌倉時代に再建された本堂を残り、重要文化財になっています。
 本堂前に並んで建つ鎌倉様式を示す美しい二つの宝篋印塔があります。南側の塔には初重に四仏の像を刻み、北側には初重に四仏の種子を刻み、1293年の銘があります。こちらも重要文化財です。
 ご住職にお話伺ったところ、行基の墓所のある竹林寺
https://hotokami.jp/area/nara/Hmgtm/Hmgtmtk/Dzrg/13941/163540/
は元々はこちらの寺領であったとのこと。
山で繋がっているのだそうです。(土地勘ないのでピンと来ませんが)
また、宝篋印塔は対で完全に現存しているものはなく、限りなく国宝に近いものだということです。本当に美しい宝篋印塔でした。
帰りはご住職が見送って下さり、初対面の時の印象とは違う一面でした。(結構強面だったんです)
 
 

圓福寺の御朱印

御朱印 大和北部八十八ケ所36番

圓福寺(奈良県)

寺号標と石段

圓福寺(奈良県)

本堂について

圓福寺の本殿

本堂

圓福寺の塔

宝篋印塔

圓福寺の塔

石造五重塔

圓福寺の末社

稲荷社

圓福寺の建物その他

客殿

もっと読む

奈良県のおすすめ2選💠

広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ