御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
戸隠神社宝光社ではいただけません
広告

とがくしじんじゃほうこうしゃ

戸隠神社宝光社のお参りの記録(1回目)
長野県善光寺下駅

投稿日:2022年10月19日(水)
参拝:2022年10月吉日
戸隠神社五社巡り最後です。中社の御子神、天表春命(あめのうわはるのみこと)が祀られていますが、地元の氏神様も祀られています。鳥居前の駐車場は数台分しかなく満車でしたので臨時駐車場に駐めて少し歩きました。新調したウォキングシューズの調子はまずまず。ただももと袋脛はそろそろ限界。最後で結構きつい石段が待っていました。
参拝後、少し廻り道をして小布施により栗おこわと栗羊羹をお土産にしました。
今回の戸隠神社巡りは天候にも恵まれ、汗だくになることもなく、又人出も混雑してはいなかったので非常にいい日になりました。往復の時間と費用を考えると少しもったいなかったのですが、純粋に観光の巳で1泊旅行は…無理です!残念なことに紅葉は余り見れなかったのですが、寸前までどちらにしようか迷っていた日光は今がピークとのこと。
戸隠神社宝光社の建物その他
社号標
戸隠神社宝光社(長野県)
石段
戸隠神社宝光社(長野県)
鳥居
戸隠神社宝光社の建物その他
鳥居から
戸隠神社宝光社の建物その他
戸隠神社宝光社(長野県)
文化十三年(1816)奉納の灯籠
戸隠神社宝光社の建物その他
戸隠神社宝光社の手水
手水舎
戸隠神社宝光社の手水
戸隠神社宝光社(長野県)
狛犬
戸隠神社宝光社の狛犬
ごっついお顔
戸隠神社宝光社(長野県)
戸隠神社宝光社(長野県)
戸隠神社宝光社(長野県)
急な石段 鳥居から193段上って社殿まで
戸隠神社宝光社の周辺
女坂 こちらに行こうか誘惑に打ち勝ちました。帰りは女坂を
戸隠神社宝光社の建物その他
文化十ニ年(1815)奉納の灯籠
戸隠神社宝光社(長野県)
嘉永七年(1854)奉納の奉納の灯籠
戸隠神社宝光社(長野県)
石段途中に境内社鳥居
戸隠神社宝光社(長野県)
先に進むと沢山の石祠や道祖神
戸隠神社宝光社(長野県)
戸隠神社宝光社の末社
戸隠神社宝光社(長野県)
戸隠神社宝光社(長野県)
戸隠神社宝光社(長野県)
戸隠神社宝光社の建物その他
戸隠神社宝光社の建物その他
天保五年(1834)奉納の灯籠
戸隠神社宝光社の建物その他
石段上から
戸隠神社宝光社(長野県)
戸隠神社宝光社(長野県)
拝殿 文久元年(1861)創建、五社の中で最も古い
戸隠神社宝光社(長野県)
戸隠神社宝光社(長野県)
戸隠神社宝光社(長野県)
扁額
戸隠神社宝光社(長野県)
拝殿横から
戸隠神社宝光社(長野県)
天保七年(1836)奉納の灯籠
戸隠神社宝光社の建物その他
戸隠神社宝光社(長野県)
戸隠神社宝光社の建物その他
神輿庫
戸隠神社宝光社(長野県)
御神輿 文化元年(1804)、奥社・九頭龍社・中社・宝光社の為に造られた4基の内現存する唯一のもの
戸隠神社宝光社(長野県)
戸隠神社宝光社(長野県)
平成3年に新たに作られたもの
戸隠神社宝光社(長野県)
戸隠神社宝光社の授与品その他
五社巡り満願の記念しおり
戸隠神社宝光社の建物その他
社務所裏にありましたが詳細不明
戸隠神社宝光社(長野県)
戸隠神社宝光社(長野県)
戸隠神社宝光社の鳥居
鳥居裏から額縁のような写真を狙ったのですがうまくいきませんでした
戸隠神社宝光社(長野県)
おまけ
3キロ程脇道を上り、紅葉の名所の鏡池
戸隠神社宝光社(長野県)
戸隠神社宝光社の自然
戸隠神社宝光社(長野県)
湖面が鏡のように山を映し出すのですが、早い時間のほうが良いのかも
戸隠神社宝光社(長野県)
戸隠神社宝光社(長野県)
戸隠神社宝光社(長野県)
戸隠神社宝光社(長野県)
戸隠神社宝光社(長野県)

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
戸隠神社宝光社の投稿をもっと見る105件
コメント
お問い合わせ