御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
治田神社下の宮ではいただけません
広告

はるたじんじゃしものみや

治田神社下の宮のお参りの記録(1回目)
長野県稲荷山駅

投稿日:2022年07月28日(木)
参拝:2022年6月吉日

【信濃國 式内社巡り】

治田神社(はるた~)(下の宮)は、長野県千曲市稲荷山にある神社。式内社で、旧社格は県社。主祭神は治田大神(彦坐命)、配祀神は倉稲魂命、事代主命。

社伝によると、雄略天皇8年(463年)に第九代開化天皇の皇子・彦坐命の5世孫・日子王が詔を奉じて当地に下向し創建。平安時代の927年に編纂さ入れた『延喜式神名帳』に記載のある「信濃國 更級郡 治田神社 小」に比定されている。なお、南西1kmの桑原に同名の「治田神社」があるが、そちらは「上の宮」、当社は「下の宮」と呼ばれている(分祀の理由は諸説あり)。中世以降、当地は川中島治田庄更科郷と呼ばれ、当社は総鎮守「治田大宮大神宮」と称し、歴代領主の篤い崇敬を受けた。江戸時代には上田藩・松平氏の所領である稲荷山郷の鎮守として奉斎された。明治に入り、近代社格制度のもと郷社に列し、のちに県社に昇格した。

当社は、JR篠ノ井線・稲荷山駅の南西3kmの山の緩やかな斜面の途中にある。境内の東側と南側に大きな調整池がって、東向きの社殿に向かって北から伸びる参道は池に面している。本殿を瑞垣で囲った社殿の周りに境内社がたくさんあり、きれいに並んでいるので見て廻りやすい。

今回は、信濃國の式内社、長野県の旧県社であることから参拝することに。参拝時は休日の午前中で、境内には他に参拝者はいなかった。
治田神社下の宮の鳥居
境内北東端の公道上に立つ<鳥居>。
治田神社下の宮(長野県)
境内北東部の入口にある<手水舎>。
治田神社下の宮の建物その他
境内入口の<社号標>。
治田神社下の宮(長野県)
入口近くにある<旧手水舎の鬼瓦>。武田信玄の侵攻で焼き打ちに遭うのを避けるため、武田信玄が上下諏訪八幡社を崇敬していたのにちなみ、桑原の治田神社と当社を上下諏訪明神と称することで焼き打ちを免れたとのこと。この鬼瓦には諏訪社の御紋が入っている。
治田神社下の宮(長野県)
参道左側の<狛犬>。めちゃくちゃかわいいルックス。
治田神社下の宮の狛犬
参道右側の<狛犬>。口を開けてもかわいい。(o^―^o)
治田神社下の宮(長野県)
参道の左側は調整池。昔は境内だったのかな。
治田神社下の宮の建物その他
参道を進むともう一組の<狛犬>が。こちらは割と新しいものみたい。
治田神社下の宮(長野県)
参道の右手にある、神域入口の真っ白な<両部鳥居>。
治田神社下の宮(長野県)
<拝殿>全景。神明造の建物に翼殿が付いた珍しい造形。
治田神社下の宮の本殿
<拝殿>正面。賽銭箱の上に、書置きの御朱印が置いてある。
治田神社下の宮(長野県)
拝殿後ろの本殿。彫刻がしっかり入っていて、サイズ含めなかなか立派。
治田神社下の宮の末社
本殿の左側にある<津島宮>。
治田神社下の宮(長野県)
津島宮の左手にある<神輿庫>。現在は新たな神輿製作の参考に供するため出張中とのこと。
治田神社下の宮の本殿
神輿庫前から見た<社殿>全景。
治田神社下の宮の鳥居
神輿庫前から見た<両部鳥居>周辺。後ろの調整池が明るくてきれいな眺め。
治田神社下の宮の末社
拝殿の右側に境内社がたくさんあるので見て廻る。
治田神社下の宮(長野県)
左から順に<伊勢社(治田町)>、<高市社(上八日町)>、<三峯社(本町)>、<秋葉社・三峯社(上八日町)>。その右側は表札なしの石製小社4社。
治田神社下の宮の末社
右手にある<北野天満宮>。境内社でも、極太の注連縄が架かっている。
治田神社下の宮(長野県)
左から順に<高市社(中町)>、<高市社(上八日町)>、<高市社(治田町)>。
同じ神様なのに、町ごとに別々の社殿を立てているのは珍しいかも。
治田神社下の宮の末社
高市社の右手隣の一段低い所にある石製小祠、石碑群。
治田神社下の宮(長野県)
こちらは<社務所かな>。通常無人みたい。
治田神社下の宮の自然
白い<両部鳥居>の近くにある<御神木>。
治田神社下の宮(長野県)
帰り道、行きに見逃した参道脇の<神馬舎>。
治田神社下の宮の鳥居
最後に、境内入口全景。町単位で今でも大事にされている感じがいい。(^▽^)/

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

投稿者のプロフィール

惣一郎さんのプロフィール画像

惣一郎1269投稿

2020年1月から寺社仏閣巡りを始めた初心者です。東京在住です。
クルマとバイク、旅行が趣味なので、近くから遠くまで、精力的にお参りしています~♪

■2023年も引き続き、日本各地(目標:寺社巡りをしたことのない都道府県をなくす)を廻ってみたいと思っています~♪ (^▽^)/

①そろそろ<西国・坂東・秩父百観音巡礼>を結願したい。
  残りは和歌山県と、兵庫県日本海側、バイクで行ける近場の秩父。
②天孫降臨の<南九州>を巡る。
③いつかは廻ってみたい<四国八十八カ所巡り>。

(1月)東京都、熊本県、宮崎県、鹿児島県
(2月)福岡県、佐賀県、長崎県、徳島県
(3月)広島県
(4月)大阪府、兵庫県

■2022年は、良かった寺社を再訪しながら、日本各地(目標:47都道府県、実績:20都道府県)の寺社仏閣を廻ってみました(449寺社)。

東京都、三重県、岐阜県、愛知県、静岡県、山梨県、沖縄県、滋賀県、福岡県、長野県、
兵庫県、岩手県、埼玉県、長野県、北海道、富山県、青森県、福井県、佐賀県、山口県

■2021年は、寺院にも力を入れてみました(574寺社)。

①寺院は巡礼を中心に。西国三十三、江戸三十三、鎌倉三十三、秩父三十四、関東三十六、北関東三十六、関東八十八、東国花の寺百ヶ寺。
②神社は、引き続き延喜式内社、旧社格県社以上、総社、一国一社八幡宮、神社本庁の別表神社。
③関東なら鎌倉、やっぱり京都・奈良、チャンスがあれば憧れの熊野・四国・九州。

■2020年は、寺院も神社もよく分からないので、分かりやすそうな神社を中心に回り始めました(366寺社)。

①関東圏の延喜式内社 + 坂東三十三観音。
②関東以外に旅行に行くときは一之宮。
③チャンスがあれば、憧れの伊勢や出雲。

惣一郎さんの投稿をもっと見る

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
治田神社下の宮の投稿をもっと見る6件
コメント
お問い合わせ