御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

こうたいじんじゃ

皇大神社の御由緒・歴史
宮城県 くりこま高原駅

ご祭神【主祭神】大日霊尊 おおひるめむちのみこと 五穀豊穣、家内安全、安産と成長        
《配祀》応神天皇-家内安全、武徳
      安寧天皇-産業、学問
      埴山姫神-土木工事、交通安全
     土命秋葉-火難水難防止
創建時代上古時代
ご由緒

上古時代、第3代安寧天皇の第一皇子迫子皇子がこの地に降臨し村里を開き、宮殿を営み、宮系の城として長年居住し、郷号を迫と称し第5代孝昭天皇の丙申年皇大神社を観請したと伝えられている。
その後、文保元年時は戦乱葛西家宮野氏因幡守重則公は宇佐八幡宮を建立し当城の守護神とした。
・明治4年伊勢神宮より分霊を賜り、皇大神宮と改名
・大正11年に6社合祀
・昭和27年に皇大神社に改名現在に至る。

宮城県のおすすめ3選🎏

広告

歴史の写真一覧

宮城県のおすすめ3選🎏

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ