御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
蠣崎神社ではいただけません
広告

かきざきじんしゃ

蠣崎神社のお参りの記録(1回目)
宮城県広瀬通駅

投稿日:2024年05月12日(日)
参拝:2024年5月吉日
亀岡八幡宮で御朱印を戴いたので、仙台大神宮から向いました。政宗公の愛馬「五島」号を祀っています。無人の神社ですが、亀岡八幡宮が兼務しております。良覚院丁公園に隣接して鎮座しています。こちらは修験道の寺跡になります。神社は明治になり遷座されてきており、元の地には蠣崎稲荷神社が鎮座しています。政宗公の家臣からの献上馬「五島」号はいつも一緒に戦に出かけていたが、老馬になり大坂の陣の際には留守番であった。もう政宗公のお役に立つことは出来ないのかと悲観し、馬屋を飛び出して崖から飛び降りて死んでしまったという、伝説が残っています。その落ちた地は本丸の石垣の下に祠を建てて馬の守り神として祀ったとされる。明治になり軍によりこの地が徴収され今の地に遷座したものです。元の地には今は稲荷神社が祀られています。
蠣崎神社(宮城県)
鳥居
蠣崎神社(宮城県)
由緒書
蠣崎神社(宮城県)
手水舎
蠣崎神社(宮城県)
手水鉢
蠣崎神社(宮城県)
嘉永四年(1851)奉納の狛犬
蠣崎神社(宮城県)
蠣崎神社(宮城県)
拝殿
蠣崎神社(宮城県)
扁額
蠣崎神社(宮城県)
妙法馬頭観世音(明治四十年)
蠣崎神社(宮城県)
山神
蠣崎神社(宮城県)
役行者石像説明碑
蠣崎神社(宮城県)
役小角像と鬼神像

すてき

御朱印

亀岡八幡宮にて拝受 書き置き
亀岡八幡宮にて拝受 書き置き

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
蠣崎神社の投稿をもっと見る29件
コメント
お問い合わせ