御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
畠田神社ではいただけません
広告

はたけだじんじゃ

畠田神社のお参りの記録(1回目)
三重県漕代駅

投稿日:2022年12月05日(月)
参拝:2022年12月吉日
2
伊勢国多気郡の式内社「畠田神社 三座」です。広い田畑の中心に鎮座しており、その豊穣を司る神様として創建されたようです。明治の神社合祀政策によって近隣の小社が数多く合祀されたせいで、ご祭神の数がどえらいことになっています。
畠田神社(三重県)
《鳥居と獅子狛犬》
七五三などの幟が立っていました。
畠田神社の手水
《手水舎》
蛇口を捻ると水が出ます。
畠田神社(三重県)
《祖霊社》
畠田神社の建物その他
《祓所》
神籬が生えているタイプですね。
畠田神社(三重県)
《由緒書き》
畠田神社自体の由緒は延喜式神名帳に出てくること以上に遡ることができないようです。また、合祀された神社にも多くの式内社がありました。
畠田神社(三重県)
《拝殿》
近代的な建物です。
畠田神社の建物その他
《賽銭箱とおみくじ》🙏
引き戸を開けてお参りすることができます。おみくじがありました。
畠田神社(三重県)
《おみくじ箱》
おみくじの順番がちゃんと設定されており、一番下にはなんと「大凶」!?大凶がある神社を見つけた!!と思って引いてみましたが残念ながら大吉でした・・・
畠田神社の建物その他
《ご祭神一覧》
いやぁどえらい人数で・・・
畠田神社の建物その他
《大税の稲》
👁チェックポイント‼️
この大税(おおちから)と呼ばれるものは伊勢の神宮に奉納される近隣の地域の米を束にして内玉垣の壁に掛けて神嘗祭に豊作を報告する、というものです。百姓の労力(力)を掛けることから「懸税(かけちから)」とよばれています。
この神社には明治に合祀された根倉神社が外宮と同じ神様を祀っていたことから、外宮にお供えするのと同時にこちらにもお供えしていた風習が残っているようです。
畠田神社(三重県)
《ご神木》
畠田神社の建物その他
《どんと焼きの火床》
そろそろ年末ですね・・・
畠田神社(三重県)
《本殿》
畠田神社(三重県)
《本殿裏の巨木》
こちらにも注連縄が巻かれています。
畠田神社の鳥居
《神宮遥拝所》
畠田神社(三重県)
《社務所》
御朱印をいただきに伺ったのですが残念ながらお留守で、熨斗を近くのイオンに買いに行って帰ってくると幟を降ろしていた男性が。宮司さんが帰ってきてくださいました。大吉のお力がここで発揮されたようです。
御朱印ついでに懸税についていろいろとお話を伺わせていただいて、神社の歴史などのお話もしてくださいました。ちなみに大凶はないそうです。
畠田神社(三重県)
《社号碑と駐車場》
6台ほど停められます。
畠田神社の建物その他
畠田神社(三重県)
《畠田神社跡地》
畠田神社はこの地に封じられた藤原秀雄という方によって北藤原、中藤原、南藤原の3つに土地が分割されたときに同じく分社されました。こちらは北藤原の跡地です。
畠田神社(三重県)
《畠田神社跡地②》
こちらは南藤原の跡地です。平安時代に3つに分割され、明治に現在の場所に合祀されました。
畠田神社(三重県)
《カケチカラの由緒》
『倭姫命世記』に伝承が書かれており、神宮の祭事に現在も継承されている大事なもののようですね。
畠田神社の建物その他
《カケチカラ発祥の地》
宮司さんのお話で、懸税の発祥の地としての場所があると伺いまして、寄らせていただきました。
畠田神社(三重県)
《記念碑》
この記念碑の絵が畠田神社の社務所正面に掛かっていたのが話の発端でしたね。

すてき

みんなのコメント2件)

神祇伯さん こんにちは☺️
今回も(毎回ですが😅)タメになるお話ありがとうございます♪まだまだ知らない事ばかりで、いつも興味深い投稿に感動してしまいます。🥰

おみくじですが、確か一年前⁉️に大凶引き当てました。😅ショックでしたが、もうこれ以上運が下がる⤵️事はなく,上がる⤴️一方やと解釈して乗り切りました!🤣とはいえ,気になって,別の神社で引き直し。🤣やはりおみくじには一喜一憂するほどのお力があります。😅

2022年12月06日(火)

みーまゆ🐯さん、こんにちは!
いつも記事の隅から隅まで読んでくださり本当にありがとうございます。こうして感想をいただき大変嬉しいです。

おみくじで大凶のある神社、やっぱりあるんですね…出た時にはかなりショックだと思いますが、その結果をどの時点のものとするかで考え方が変わりますよね。引いた今この瞬間を大凶とするなら、仰る通りあとは上がるだけですから逆に希望が持てる、かもしれません(笑)

2022年12月06日(火)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
畠田神社の投稿をもっと見る2件
コメント
お問い合わせ