御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
敷地神社(わら天神宮)ではいただけません
広告

しきちじんじゃ(わらてんじんぐう)

敷地神社(わら天神宮)のお参りの記録(1回目)
京都府北野白梅町駅

投稿日:2021年07月11日(日)
参拝:2021年6月吉日
主祭神

木花開耶姫命(このはなのさくやびめ)


配祀神

天日鷲命(あめのひわしのかみ)


栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)


由緒
創建年は不明。

背国葛野郡衣笠村(京都市北区)に「北山の神」という山の神様が祀られていました。古来より祀られている神をまとめて天神地祇(天つ神と国つ神の意味)といいます。

平安時代

天長5年(828年)。大雨や地震が続いたので淳和天皇が北山の神に幣帛を捧げました(類聚国史)。

天長8年(831年)。北山の地(現在の京都市北区衣笠氷室町)に氷室(氷を保管する場所)が作られました。加賀国から移住した人たちが氷室の管理人になりました。

加賀の人たちは自分たちが信仰していた菅生石部神社(すごういそべじんじゃ、現在の石川県加賀市にある神社)から神様を勧請して、北山の神の隣に祀りました。そして菅生石部神の母神の木花開耶姫命を主祭神としました。

室町時代

応永4年(1397年)。足利義満が北山殿(金閣寺)を造ると、参拝に不便になったので両社を合せて現在の地に移されました。

菅生石部神社の通称だった敷地神社と正式名にしました。

でも人々からは「天神宮」と呼ばれていました。

その後は応仁の乱など戦乱で荒れ果てましたが仮社殿を建てて生き残りました。
敷地神社(わら天神宮)の鳥居
敷地神社(わら天神宮)(京都府)
敷地神社(わら天神宮)の鳥居
敷地神社(わら天神宮)の狛犬
敷地神社(わら天神宮)の鳥居
敷地神社(わら天神宮)の建物その他
敷地神社(わら天神宮)(京都府)
敷地神社(わら天神宮)の建物その他
敷地神社(わら天神宮)(京都府)
敷地神社(わら天神宮)の末社
敷地神社(わら天神宮)の本殿
敷地神社(わら天神宮)(京都府)
敷地神社(わら天神宮)(京都府)
敷地神社(わら天神宮)の本殿
敷地神社(わら天神宮)の自然

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
敷地神社(わら天神宮)の投稿をもっと見る81件
コメント
お問い合わせ