御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ちょうとくじ|時宗不退山

長徳寺の御由緒・歴史
公式岩手県 千厩駅

ご本尊【本尊 木造阿弥陀如来立像】(岩手県指定有形文化財)
本像は、宗教法人時宗長徳寺が所有する本尊で、本堂須彌壇に安置されています。
举身光(光背)を負い蓮華座上に立ち、像高は84.4cm,髪際高で78.lcmです。割矧ぎ造り、玉眼、漆箔、一部彩色仕上げで、材質はヒノキ材またはヒバ材と考えられます。 その着衣形式や頭部の造形、表情などにおいて、「安阿弥(快慶)様阿弥陀如来像」と「運慶様阿弥陀如来像」の両様の特徴を兼ね備えています鎌倉時代(13世紀)に信仰が降盛を極め、慶派などによって近畿地方や関東地方を中心に、優品も数多く制作された阿弥陀如来像のうち、正統的な作風を受け継ぐ、岩手県を代表する作例です。美術史において鎌倉時代の仏像の典型として、 さらに、岩手県内に所在するいわゆる「鎌倉新仏教」ゆかりの木彫像の古例として、 いずれも高く評価されています。
創建時代1388年(嘉慶2年)
開山・開基【開山】尊観法親王(遊行12代上人)第90代亀山天皇孫
ご由緒

藤沢町町名発祥由来の宗派「時宗」
本山は神奈川県の藤沢市。
その昔、本山(神奈川の藤沢)から来たお坊さんがこの地(現在の藤沢町)で亡くなり、「藤沢」となった。

岩手県のおすすめ💠

広告

歴史の写真一覧

岩手県のおすすめ💠

広告

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ